授乳中の発熱・風邪はどうしたらいい?クスリと授乳の継続について

授乳中に風邪を引いたら…と想像したことはありますか?
まだ体験したことがないママさんは、想像できないかもしれませんがかなり大変です。

クスリと授乳の継続どうすればいいの?

赤ちゃんは、風邪を引いていても待ったなし!
おむつ替えや抱っこはパパやお手伝いに来てくれたおばあちゃんにお願いできても、授乳だけはママ以外に頼むことはできません。

辛い症状が続く場合は、体力の消耗を防ぐためにも薬を飲んだ方がいい場合もあります。

風邪を引いた時の授乳はどうしたらいいの?

風邪を引いた時でも、授乳を止める必要はありません。

風邪の細菌やウイルスは、母乳を通して赤ちゃんには感染しないからです。

ただ、授乳をしているときに咳やくしゃみをすると、赤ちゃんにも風邪がうつりやすくなります。
授乳中はマスクをするか、赤ちゃんの気が散ってしまう場合は、
咳やくしゃみの際はタオルでママの口と鼻をしっかり押さえるようにしてください。

授乳中に飲むなら市販薬より処方薬!

くすり・ますく
「授乳をしているから、薬を飲みたくない・・・。」というママさんは多いですね。

妊娠中に飲めない薬は多いのですが、授乳期に飲めるお薬も増えてきています。

母乳中に移行する薬の成分はほんのわずかなので、短期間ならば服用できる薬もたくさんあります。
より安全で効果の高い薬をもらうためにも、授乳中は病院の処方薬がおすすめです。
医師に「授乳中です」と伝えれば、授乳中に飲んでも安全な薬を処方してくれます。
市販の風邪薬よりも効果が高いので、ママも早く楽になることができます。
稀に、「薬を服用中は断乳するように」と指導をする医師もいますが、

急な断乳は乳腺炎などを起こしやすくなるためおすすめできません。

授乳を続けながら飲めるお薬をもらえるよう、医師に希望をしっかり伝えて大丈夫です。

病院に行けない!市販の風邪薬が必要!という方へ

とはいっても、授乳中に赤ちゃんを連れて病院へ行くのは大変なのも事実ですね。
市販の風邪薬の添付文書をしっかり読むと、
『授乳中は本剤を服用しないか、本剤を服用している場合は授乳を避けること』と明記されているものが多くあります。
(これは、動物実験で母乳に薬が移行することがわかっている場合、こう表記せざるを得ないからです。)

授乳中は薬剤師さんのいる薬局で、必ず相談をしてから風邪薬を買うようにしましょう。
風邪の初期なら、漢方薬の葛根湯がおすすめです。

※特に寒気のある風邪の初期には効果的。
風邪がひどくなってから薬を飲むのではなく、できれば葛根湯を常備し、風邪っぽいかな?と思ったら飲むようにすると良いですね。
葛根湯は乳腺炎の時にも使えるので、買っておいて損のない漢方薬です。

処方された薬が心配になったら…

病院でいろいろお薬をもらってきたのは良いものの、心配になってしまった時は、こちらのリンクもご覧ください。
日本の妊産婦・小児医療の中心となる病院が、安全に使用できる薬のリストを掲載しています。

授乳中、安全に使用できると思われる薬

クスリ
参照:国立成育医療研究センターHP

まとめ

ひどい咳や頭痛、発熱があっては、赤ちゃんの抱っこもままならないということもありますね。
そんなときは、お薬の力を借りるのも悪いことではありません。
休養と栄養もしっかり確保して、早く元気なママに戻りましょうね!