あせも・虫刺されで泣きやまない!赤ちゃんを夏のトラブルから守る3つの対策

執筆者:小川まい

赤ちゃんと迎える初めての夏、どんなことに気をつける?

赤ちゃんと過ごす夏、きちんと準備はできていますか?
大人にも辛い夏の暑さ、初めて経験する赤ちゃんには更に辛いものです。

夏の肌トラブルや脱水などの危険を防ぐためには、家族の注意が必要です。

夏を迎える前に、きちんと環境を整えて、快適な夏を過ごしたいものですね。

まずは快適な環境づくりを

赤ちゃん
乳幼児の赤ちゃんは、肌が大人の3分の1の薄さしかなく非常にデリケートな時期です。
まだ、体温調節も上手くできないので、家族の方が快適な環境を整えてあげたいですね。

扇風機や冷房を利用して、真夏の暑い時期を乗り越えましょう。
このようなポイントに注意してみてください。

  • 部屋の室温は26~28℃前後、湿度は40~60%前後が理想
  • 赤ちゃんに直接風が当たらないよう注意する
  • 数時間おきの換気で、空気の入れ替えにも心がける

1.あせも

おむつ
赤ちゃんは、大人に比べ、倍以上の汗をかきます。
更に、まだ動きも少なく、肌が密接する部分が多いので、あせもになりやすいのです。
 

気をつけたいこと

  1. 乳幼児期の服装は、大人より-1枚が基本です。真夏は肌着、または洋服1枚で十分ですね。
    素材は、吸水性・通気性の良いものを選びます。ガーゼや天竺だと、肌触りも良く快適です。

    また、ノースリーブより半袖のものを着せて、汗を吸収させて下さい。

  2. まだ寝返りができない時期の赤ちゃんは、背中に熱がこもりやすいので注意が必要です。
    汗取りパッドやガーゼを背中と肌着の間に挟み、汗をかいたら抜き取れば、着替えの手間も減るのでおすすめです。
  3. 汗をかいたら、こまめに着替えて清潔を保って下さい。
    また、濡らしたガーゼで拭いたり、シャワーで汗を流してあげると気持ちよく過ごせますね。
  4. 特にあせもができやすい箇所は、こまめにチェックしてあげて下さいね。
    首や手首、脇などの肌が密接する部分や、お尻や腰のおむつで熱が籠る箇所は要注意です。

2.虫さされ

泣く赤ちゃん
暑さ対策と同時に注意してあげたいことが虫さされです。

新陳代謝が活発な赤ちゃんは、大人よりもさされやすいので対策が必要です。
また、免疫がないので、大きく腫れたりと刺されたときの症状も重くなりがちです。

気をつけたいこと

  • 網戸や蚊帳を活用して、虫が近づけない環境を整えて下さい。
  • 赤ちゃんが過ごすお部屋には、置く芳香タイプの虫除けだと安心ですね。
    特に、天然ハーブの香りは、虫が嫌うのでおすすめです。
  • 虫除けスプレーを使用するときには、赤ちゃんを別室に移動させてから行うと安心です。
  • 外出のときには、塗るタイプの虫除けを使い、しっかりと予防して下さいね。

さされたときは

患部を水で綺麗に洗い、濡らしたタオルやガーゼで冷やして下さい。
患部を掻きむしると、とびひになってしまう恐れもあります。
赤ちゃんが触る心配のある場所なら、貼るタイプの薬を使用しても良いですね。

3.脱水

男の子
汗をかいたときや、お風呂上りなど、こまめな水分補給を心がけて下さいね。

気をつけたいこと

  • おしっこの量や色、うんちがでているかなど、よく観察して下さい。
  • 外出のときには、帽子を被ることと、こまめな水分補給が必須です。

離乳食前の母乳育児の場合

母乳育児の場合には、摂取量が分からないので余計に心配になりますよね。
ゴクゴクとしっかりと飲めているか注意してみて下さい。

また、ママも普段以上に水分補給を心がけ、たくさんの母乳をあげて下さい。

哺乳瓶やスプーンで湯冷ましをあげる練習をしておくと、いざというときにも安心ですね。

執筆者の体験

我が家の娘は、8月の暑い時期に産まれました。
母乳のみで育てていたので、きちんと水分が取れているのか、一番気がかりでした。
飲みすぎると体重増加にも繋がるため、調整が難しいですよね。
私の場合は、一回の授乳の時間を減らし、その分回数を増やしたり、
哺乳瓶で湯冷ましをあげるなど工夫をすることで乗り切りました。

まとめ

まだ言葉のコミュニケーションができない赤ちゃんの時期は、心配が耐えませんよね。
家族の方がしっかりと対策をしてあげることが大切です。
また、赤ちゃんの少しの変化も見逃さないように、よく観察して下さいね。

初めて過ごす夏を、快適に、楽しい思い出をたくさん作って下さいね。

関連の記事

エアコンがないのにあせも知らず!あせもなしで暮らす7か条と環境づくり
エアコンなし

【あせもはその服のせい!?】子どもに着せてはいけないNG服4選~あせも0を目指して
あせもになりやすい服

【あせもの対処法】ホームケアの方法と皮膚科受診の見極め~保健師コラム
保健師あせも対処法

執筆:小川まい