【オムツ替えのストレス】うんち漏れなどを改善する3つのアイデア

執筆者:西丸みのり

おむつ替えのストレスは軽減できます!

赤ちゃんが生まれると毎日何度も替えるのがおむつですよね。
育児をはじめたばかりのママにとって、子育ての悩みの1つがおむつにまつわるストレスなのではないでしょうか?
回数が多いだけに、少しでも手早く楽にすませたいと思っているママも多いのではないかと思います。

オムツ替えのストレスというと、

  • あかちゃんのうんちが背中から漏れてしまったり…
  • おしりふきの使い過ぎであかちゃんのお尻が、赤くなってしまったり…
  • うんちのたびにお風呂に連れていくのは大変だったり…

そこで今回は、おむつ替えの際に起きがちな困りごとを、手近にあるもので解決するアイディアを紹介したいと思います。
特別なものを買わなくても、家にあるものを上手に活用してストレスを軽減してみませんか?

ゆるゆるうんちにティッシュペーパーでブロック!

離乳食が完了する頃まで、赤ちゃんのうんちはゆるゆるとしたペースト状です。

そのまま放置すると漏れますし、かぶれの原因にもなります。

赤ちゃんのうんちに気がついて、慌てて仰向けに寝かせておむつ替えを…
と、その前に、ちょっとストップ。

赤ちゃんを仰向けに寝せた瞬間に、おむつからうんちが漏れて服や床を汚してしまった経験はありませんか?
特に、背中側から…。
テープタイプの紙おむつは、背中部分にはギャザーがない場合が多く、肌にフィットしていません。
そのため、背中から漏れてしまうのです。
仰向けに寝かせる前に、下に1枚新しいオムツを敷き、その上に寝かせて取り替えるのも一つの方法です。
しかしこれだと、新しいオムツにも汚れがついてしまう可能性があります。
できればおむつは1枚1枚大事に使いたいですよね。

そんなテープタイプの後ろ漏れ防止に、おすすめしたいのが「ティッシュブロック」です。
やり方は簡単。
おむつ替えをする前に、赤ちゃんがはいているオムツの背中側にティッシュペーパーを1枚差し込むだけです。
少しクシャッとさせるとより効果があります。

この方法でブロックしておくと、防波堤のような役割をしてくれます。
あまりにも多いとティッシュをすり抜けてしまいますが、少量~普通量の場合には有効です。
下痢気味の場合は、予め折りたたんだティッシュを背中側に差し込んでおく方法もあります。
トイレットペーパーは溶けてしまいますので、ティッシュペーパーがおすすめです。

おしり拭きのかわりに古い服を再利用

着古した服があれば、赤ちゃんのおしり拭きとして再利用する事ができます。
うんちが固まるまでは、おしり拭きの消費量も多いので、古布も有効利用しましょう。
もう捨てようと思っている服も、最後に一仕事してくれます。
Tシャツのような肌触りの良い柔らかな素材でできたものが向いています。
20cm四方ほどの大きさに大まかに切っておき、空き箱にストックします。
おむつ替えの時は、最初にこの布で拭き取り、次におしり拭きで拭くと綺麗になります。
シャツの他、古くなったタオルもよいと思います。
子どもが大きくなっても、食べこぼしを拭くなどにも使えますので、布ストックは作っておくと便利です。

お尻かぶれの予防にも! 洗剤の空き容器でシャワー

おしりを少し洗いたい時に、活躍するのが使い終わった洗剤の容器です。
使い終わった洗剤の容器はよく水洗いして、容器の中に洗剤のこりがないように注意してください。
水を入れて、シャワー代わりに使いましょう。
寒い季節は、ぬるま湯を使うと赤ちゃんも寒くありません。
流れた水はおむつが受け止めてくれますが、念のため慎重に使って下さい。
お風呂に連れて行って洗うより手軽ですし、おしりふきよりもさっぱりします。
洗剤容器は簡単にフタを開け閉めできるので水がこぼれる心配も少ないのが利点です。

まとめ

長い育児の中で、おむつとの付き合いはほんの短い間。
それでも、不便を我慢せずにちょっとのアイデアで快適に過ごしてくださいね。