助産師
その悩みを一緒に考えましょう。
生後2ヶ月が寝てくれません!どうすればいいの?
ママ
なんていい子だろうって思うでしょ?
寝てくれるのは、私の腕の中だけ!!!
家事ができません。身体ももうへとへとです。
助産師
そこで、抱っこしないと寝てくれないという経験をしたママたちに、家事をするコツを聞いてみました。
一番人気だったのは、生後1カ月から飲めるお茶です。
1.家事で手を抜く方法
助産師
保健師のアドバイス:あなたの時間を3000円以下で作るアドバイス
便利なものがたくさんありますので、利用してみてはいかがでしょう。
例えば、国産食材で手作りした食材が届くこのサービスは、疲れて身動き取れないママがよく利用しているサービスです。
助産師
意外に高くないので、今日はなにも家事できない!という日に使ってみたらどうでしょうか?
ストックがあるだけで、気持ちが楽になりますよ♪
先輩ママの体験談:時短の工夫をしよう
が、それでもやらなくてはいけない時もありますよね。
夜中に洗濯機をかけておいたり、すぐ使える冷凍野菜を多めに買って置いたり、と、時短の工夫が必要だと思います。
(ひーママ・0歳娘・兵庫県在住)
2.いっそ泣かしておきましょう
「泣かせてはいけない」と思って、しかたなく抱っこしていませんか?
そんな気持ちを赤ちゃんはするどく察知しているのか、ますます泣き止まなかったりもしますね。
ちょっと放置して、泣いてもらう時があってもいいんじゃないでしょうか。
助産師
なぜ泣いているんでしょうか?
泣き始めたら、抱っこじゃなくて、お腹や胸に手を置いて、トントンとしてあげるのもいいかもしれませんね。
新生児・生後1か月の赤ちゃんが泣きやまない原因はコレ!ギャン泣き対策10選
おもしろい発見ができるかもしれませんよ。
先輩ママの体験談:泣くことも運動の一部
筋トレにもなると考えて、多少は起きてしまっても泣いてしまっても、抱っこせず置いておき、その間に家事をしていました。
(リョウママ30歳・2歳息子・神奈川県在住)
先輩ママの体験談:頑張らずに泣かせてみる
(あかりちゃんママ・26歳・3ヶ月・埼玉県在住)
3.抱っこひもに頼る
助産師
先輩ママの体験談:抱っこひもと見てくれる人にお願いする
抱っこでしか寝てくれないととても大変ですが、抱っこひもなどを使い家事をすることをおすすめします。
あとは見てくれる人がいらっしゃるのなら少し見てもらい、家事をするのはどうでしょうか。
(かぼさん24歳・1歳娘・福岡県在住)
先輩ママの体験談:周囲に助けてもらったり、寝ているうちに家事をこなす

最初の頃は赤ちゃんは授乳以外ほとんど寝ていると思います。
・旦那と家事分担する
・両親に手伝いにきてもらうまたは里帰りする
・寝てるうちにやれることはしてしまう
(みいちゃん26歳・1歳息子・石川県在住)
4.最小限の家事だけする
助産師
まずは優先順位を決めて、どうしてもしなくてはいけないことだけをやるようにしましょう。
先輩ママの体験談:寝ているときに最小限の家事のみをする
コツは最低限の家事だけをする。
家事をする際は危なくない場所に寝かせ、多少グズっても気にせず家事をやるしかないかと思います。
(スイちゃんのママ37歳・4歳娘・1歳息子・東京都在住)
5.まあいいか作戦
助産師
パパにも状況を説明して、理解してもらいましょう。
今、あなたが本当に優先しなければいけないことは何ですか?
頑張れる日に頑張ればいいんですよ。
先輩ママの体験談:何事も100%じゃなくていい

赤ちゃんが寝なくて泣く時間が少しはあってもいいし、家事は今日はできなかったからご飯はでき合いで、という日があってもいいと思います。
「まぁいいか」と思うようにすると、赤ちゃんが泣くことが減って結果的に家事の時間ができたりします。
(ちーちーちゃんママ37歳・4歳息子・0歳娘・広島県在住)
6.パパの帰宅後に
助産師
昼間1人で赤ちゃんのお世話も家事もできる範囲で頑張ったのですから、できなかった家事や育児を帰宅後に手伝ってもらいましょう。
ママがうれしそうに感謝したり、赤ちゃんの可愛い顔を姿を見れると思うと、明日は30分早い帰宅になるかもしれませんね。
先輩ママの体験談:料理は無理をせず、パパの帰宅後に
しかし、抱っこしたまま掃除機をかけようとすると前かがみになって腰に負担がかかって痛めてしまうので、体をまっすぐにしておくのがコツです。
料理は、寝てるうちにできればラッキー、できない時は旦那に断って旦那が帰ってきてから作っていました。
(たゆママ25歳・1歳娘・宮城県在住)
先輩ママの体験談:夜モードにチェンジ!ラックも便利

夜に8時間も連続で寝てくれるなんて親孝行な赤ちゃんですね。
抱っこしているときは熟睡しているのに下に寝かせたら泣く、凄くわかります!
私の子どももそうでした。
下に寝かせるのに成功しても、今度は抜き足差し足忍び足で行動しないと少しの音で起きてしまいました。
抱っこしていなくても家事はあまりできなかった気がします。私は主人が定時で帰ってきていましたので、ご飯の準備も何もかも主人が帰ってきてからしていました。
しばらくの間だけなので今は家事しなくてもいいのではないでしょうか?
私は夜モードで、子どもが寝てからご飯、片付け、洗濯をしていましたよ。
それからしばらくして、いとこのお下がりでラックを借りることができて、昼間下に寝なかったのが、ラックに寝かせてゆらゆら揺らしてあげたらラックで寝てくれるようになりました。
掃除機をかけたりするときもラックがあると便利だし、離乳食が始まったら椅子代わりにもなるので、この際ラックを購入するというのも考えてみてはいかがでしょうか?
(コハルまま25歳・1歳娘・長崎市在住)
7.周りに頼める人が頼ってしまおう
- 可愛いからずっと抱っこしてあげたい
- 抱っこしていたら、家事が進まない
- 自分の腰も手も肩も辛くなってきた
- このままずっと抱っこじゃないとだめなのかな?
と悩んでいるママも多いですね。
確かにずっと抱っこしているのは腕も腰も肩もパンパンになってしまいますし、それ以外に何もできなくなりますね。
しかし、抱っこでなくては寝てくれない、泣いてしまうのであれば、例えばご主人がいる時には代わりに抱っこしてもらってみてはいかがでしょう。
ご両親がいて助けていただける環境であれば、この際甘えましょう。
「抱っこばっかり、もう大変なんだから」ではなく、「赤ちゃんもたくさんの人に抱っこされていいね」と考えてみてはいかがでしょう。
実家が遠い、周りに頼れる人がいない場合は、地域のヘルプサービスを相談してみましょう。
お願いできるところはお願いしましょう。
先輩ママの体験談:抱き癖が付かないように気を付ける
(YK・1歳息子・愛知県在住)
まとめ
生後2ヶ月目はまだママの身体も体力も回復していないし、育児にも慣れていないので、毎日くたくたですね。
その上、赤ちゃんをずっと抱っこするのは大変です。
赤ちゃんにすれば、もちろん「ママが大変」何て思っていませんね。
首も据わっていないので、身体を自由に動かすことができません。
泣くことで自分の意思を伝えていているのです。
「ママに抱っこされたい」、「抱っこ気持ちいいんだよね」と思っているだけです。
もう少しの辛抱ですよ。
首が据わって、視界が広がると赤ちゃんはいろいろなことに興味津々です。
身体も脳も使うので、疲れて比較的に楽に眠ってくれるようになりますよ。
完璧を目指さず力を抜いて、先輩ママのアドバイスも参考にしながら、いろいろ試してみてくださいね。
生後1ヶ月の赤ちゃんがベッドや布団に置くと泣く!寝かしつけるコツ教えます
40分以内で調理可能!買い出し不要の夕食ネットは妊娠中・産後の食事の準備に便利