助産師
夜にしっかり寝ない子ももちろん多い月齢なのですが、こんなものだと諦めるのはまだ早いですよ。
生後1ヶ月になると、赤ちゃんも少しずつまわりのことがわかるようになってきます。
夜寝てくれる赤ちゃんばかりではないですが、ちょっとした工夫でかえられるかもしれません。
[st_abtest id=”21359″]
生後一ヶ月の赤ちゃんがぐっすり!日中の過ごし方・寝てくれる生活リズムの作り方
成長したからこそ、赤ちゃんによっては、夜泣きも始まる頃ですね。
日中と夜のメリハリがついて、夜は寝てくれるとママはとても助かります。
赤ちゃんの生活リズムを整えて、夜になるべく長く寝てもらうためにはどうしたらいいでしょう。
夜泣きに困ったママたちが、実践して良かった5つの方法をご紹介します。
1.夕方の決まった時間にお風呂に入れて生活リズムを作る
生活リズムの中でも、夜にしっかりと寝て欲しいですね。
ママが休息をとるためにもそうですが、赤ちゃんの成長のためにも大切です。
助産師
夜は比較的よく寝てくれて、生活リズムができてくることがあります。
1ヶ月過ぎれば、室内の沐浴ではなくて、大人と一緒にお風呂に入ることができますね。体が温まったあとに、体温が下がると寝入りやすくなります。
夜泣きは、赤ちゃんがまだ寝るのが上手でないのも原因の1つ。
寝ぼけた状態で泣いています。
おむつを替えて授乳しても寝ないときは、いったん電気をつけてしっかり起こすと、泣きやんで寝てくれることがありますよ。
特に冬場に夜泣きが始まったのなら、こちらの記事が解決の糸口を教えてくれるかもしれません。
新生児・生後1か月の赤ちゃんが泣きやまない原因はコレ!ギャン泣き対策10選
先輩ママの体験談:夕方にお風呂、夜は9時に消灯、朝は赤ちゃんが寝ていてもカーテンを開ける
毎日のお風呂の時間をだいたい同じ時間にしました。
我が家の場合は、私が一日の終わりに入浴したいタイプだったので、日中ではなく夕方?遅くても夜8時頃までに済ませました。
お風呂から上がって着替えをしたらそろそろ寝る準備だということを、いつも話しかけていました。
寝ても寝なくても夜9時頃には電気を消して部屋を暗くしました。
朝は赤ちゃんが寝ていても、自分が起きたタイミングでカーテンを開け日の光を入れていたので、
特別意識することなく、生活リズムができていったように思います。
(Kママ34歳・2歳息子・大阪府在住)
先輩ママの体験談:夕方にお風呂、夜は暗く、朝はカーテンを開ける
お風呂の時間は夕方とできるだけ決まった時間に入れました。
一定のリズムになっていたなと思っていたら、急に変わることもあり、生活リズムが崩れやすかったです。
どんどん成長していくので、色んな事が変わりやすい時期でした。
(かな28歳・2歳息子・0歳息子・香川県在住)
2.朝は明るく元気に、夜は暗く静かに暮らす
当たり前のことですが、赤ちゃんは自分で生活リズムを整えることができません。
助産師
大人が規則正しい生活を送っていると、赤ちゃんは安心して心地よく過ごせるようです。
先輩ママの体験談:部屋の明るい、暗いで昼夜を教える
朝は、体を拭いて着替えさせ、明るい場所へ移動し、元気な感じの音楽を聞かせました。
夜には眠る時間ということが分かるように、部屋を暗くして隣で同じように寝る真似をしていました。
赤ちゃんはお腹の中にいた記憶から暗い方が活発に動くという話を聞き、明るい→起きる、暗い→寝る、を分かってもらうことを優先しました。
我が家には照明が少ないので日暮れとともに部屋も暗くなります。
そのためか早い時期から昼夜の判別がついたように思います。
(こっちゃんママ32歳・0歳娘・海外在住)
先輩ママの体験談:夜は暗くして眠る時間と教える
ミルクの時間の間隔が短くて、飲む量もマチマチ、夜中のミルクの時間も記入して、量も記入して、どのくらい飲むか、どのくらいの間隔か、どのくらい眠るかを把握する必要がありました。
(マメmama34歳・3ヶ月息子・茨城県在住)
先輩ママの体験談:起きる時間、寝る時間をいつも同じにして、朝はカーテンを開け、夜は暗くする
夜もなるべく同じ時間に寝て、寝るときは暗くする。
上の子のときは、夜中はよく泣いて起きて、授乳したりあやしたりして寝かそうとしてもなかなか寝なくて大変でした。
下の子の時は、夜中は何回か起きましたが比較的すぐに寝てくれて楽でした。
(ぴえこ39歳・9歳娘・5歳娘、東京都在住)
3.昼間にお散歩・ふれあい遊びなどを取り入れる
昼と夜の違いが赤ちゃんにわかるように、昼間に活動的な生活を送るのがおすすめです。
お散歩して気分転換を
お散歩用に1ヶ月の赤ちゃんを乗せることができる大きめのベビーカーを短期間レンタルしてみてはいかがでしょうか。
お散歩すれば、ママの気分転換と運動にもなりますね。お散歩は、家の近くの車通りの少ないところが良いです。
ふれあい遊び
ふれあい遊びは、おむつ替えのときに足指、足首、膝、足のつけ根の順にかるく握りながら「1里・2里・3里・しりしりしり」と言うくすぐり遊びがあります。
赤ちゃんの手足の指を1本ずつさわってあげるだけでも、自分の体の感覚がわかって刺激になります。2ヶ月くらいになると、赤ちゃんが自分の手をじっと見ていることがあります。
そのうち手をしゃぶり始め、昼間は自分でも遊ぶようになります。
生後1・2カ月で一人遊びはできる?赤ちゃんの遊ばせ方・注意点・おもちゃ
先輩ママの体験談:昼前にふれあい遊び、夕方にお風呂
赤ちゃんがうまれて1ヶ月、表情も日に日に豊かになっていきました。
朝、昼、夜がまだはっきりとは分からない赤ちゃんですが、区別をつけるため、朝7時には部屋を明るくし、カーテンをあけて、朝であることが分かるようにしていました。
そして毎日『おはよう』と声をかけていました。
昼前には、肌と肌でふれあい遊びをし、夕方16時までには必ずお風呂に入れて一日の生活リズムを整えるように工夫していました。
大人が思うようには、スムーズにいきませんでしたが、同じ時間に起きて授乳時間も、固定されていきました。
お風呂に入る時間が近づくと寝ていても自然と起きることが多くなりました。
(絵本大好きママ29歳・0歳10ヶ月娘・広島在住)
先輩ママの体験談:日中は散歩に連れ出し、夜はお風呂の時間を決める
1ヶ月検診が終われば、日中は少しずつ散歩に連れ出すようにしていました。
日中は外気の風や日光を感じて、夜は晩ごはんやお風呂の時間をだいたい決めて、1日の生活リズムが身体で感じられるようにしていました。
(1218らくママ36歳・4歳息子・2歳娘・大阪府在住)
4.赤ちゃんのペースを見つけて
赤ちゃんによっては、生活リズムができてくると、夜中は全く起きずに大人と同じくらい寝てくれることがあります。
一方で、夜中も3時間おきに授乳が必要な赤ちゃんや、何度も泣く赤ちゃんもいます。
助産師
(赤ちゃんの鼻をふさがないように気をつけてください。)
ずっと続くわけではないので、赤ちゃんの個性と割り切って、しばらく付き合ってあげることも必要でしょう。
先輩ママの体験談:その子のペースを見つける
たくさん寝過ぎる子は、3時間に1度起こしておむつを見て、少しだけでもミルクを飲ませるようにしました。
長女はわりあい手もかからず、おむつのときは泣いて、ミルクも泣いて教えてくれました。
長男は1時間に1回は泣いて、なかなか寝ない子でとっても苦労しました。
次女はあまりにも泣かなくて苦労しました。
それぞれ個性があるのですよね。
それを見つけることが大変だけど、見つけてしまえばあとはコツやペースをつかめば楽です。
(さちママ・33歳・10歳娘・9歳息子・6歳娘・群馬県在住)
5.ママも一緒に昼寝をする
助産師
赤ちゃんと一緒にお昼寝をして、夜に寝られない分を補ってください。
そうしながら、上でご紹介した方法もできる範囲で少しずつ取り入れてみませんか?
生後1カ月でネントレを始めてみて!親子10組が試行錯誤でたどり着いた方法6選
先輩ママの体験談:赤ちゃんが寝ている間にママも休養
3時間毎の授乳の後、グッスリ眠れる様に静かな環境で寝かせてあげる。
その間ママもしっかり休養する。
とにかく地獄の1ヶ月でした。
夜抱っこをしていないと泣きわめいていました。
腕の中で寝たかなぁ?と思いベッドに戻すと途端に「オギャー」…。
私はこの時期1ヶ月位、夜にまとまって眠れず辛かったです。
(kaoriDX 43歳・娘14歳・息子12歳・神奈川県在住)
先輩ママの体験談:お昼過ぎに沐浴、昼寝時間にママも寝ておく
ですから、お風呂の時間をだいたい何時頃、と決めていました。
1ヶ月頃の赤ちゃんは沐浴なので、大人の空いた時間、お昼過ぎなどでした。
赤ちゃんもサッパリして疲れもでて、よく寝てくれますよ。
その間に自分も寝ていました。
とにかく、夜はおっぱいを欲しがりました。
ママは殆ど寝られないので、朝方やお昼に一緒に寝ていましたよ。
(ゆうゆうママ・35歳・末っ子3歳の息子・佐賀県在住)
まとめ
助産師
赤ちゃんもまだ昼と夜を区別して寝るのが下手なので、大人が工夫すると辛い時間が短くなるかもしれません。
生活リズムができて、ママも赤ちゃんも過ごしやすくなって、育児を楽しめるといいですね。