夜間授乳はいつまで必要?母乳育児・混合栄養のママが疲れをためないための6つのコツ

夜中に何度も起きて授乳をするのはとても大変。
毎晩、3時間まとめて眠れたらいい方でいつも疲労感が抜けない…。

夜間授乳による睡眠不足ってつらいですよね。

いつまで夜間授乳が続くのか、どうやったら疲れを軽減できるのか経験者50人にアンケートをとりました。
参考にしてくださいね。

みんないつまで夜中の授乳をしていたの?50人のママに聞いたアンケート結果

piechart_0029
アンケートをとってみると生後12か月で卒乳・断乳をしているママが最も多い結果となりました。

一晩に何回くらい授乳をしていたの?50人のママに聞いたアンケート結果

piechart_0030
生後1か月の夜間授乳は一晩平均3~5回。
ぐっすり眠れず、こまぎれ睡眠で疲れがでてしまいやすい時期ですね。

piechart_0031
生後3か月までは、相変わらず一晩平均3~5回授乳しているママが多かったですね。
疲れを出さないための対策もご紹介しますので、参考にしてくださいね。

piechart_0032
離乳食気になると夜間授乳の回数は少なくなります。
母乳量と授乳量がアンバランスになり、乳腺炎も起こしやすい時期なので気を付けたいですね。

夜間授乳の疲れを緩和するためにやっていたことは?

先輩ママは、つらい夜間授乳をいろいろな方法で乗り切っていました。
自分に合った方法を見つけて、つらい時期をやり過ごしましょう。
最初の大変な時期を乗り越えれば、授乳リズムができてきますよ。

1.添い乳で体力温存

ayatama0歳-1歳 (1)
母乳育児で添い寝をしながら授乳することを「添い乳」といいます。
ママが起き上がることなく授乳できるので、疲れているときに一番適した授乳方法です。

山内さん_指さし 右配置乳腺炎を防ぐために、左右のおっぱいを順番に授乳してください。
最初に起きたときは左、次に起きたときは右というように。


また、赤ちゃんは同じ方向から授乳してもらうと安心します。
赤ちゃんから遠い方のおっぱいを飲ませるときは近い方の肩を手前に引くと飲ませやすいです。
赤ちゃんの上にかぶさったまま寝込んでしまわないように、それだけ注意してください。

先輩ママの体験談:起きるのがつらいので添い乳をした

KNSL_赤ちゃん(5)夜中の授乳は自然に起きたときにしましたが、30分おきくらいで起きるのがきつかったので、横に一緒に寝た状態で添い乳をしていました。
(かか36歳・9歳・6歳・福岡県在住)


2.家事の手を抜く

akko_生後6か月~10か月 (4)
夜間授乳をしている分、ママは睡眠時間が減っています。
今まで通りに家事を頑張ると、睡眠不足と疲れで母乳も思うように出ません。
昼間、赤ちゃんが眠っているときに、家事はお休みしてママもお昼寝をしましょう。

先輩ママの体験談:家事の手を抜いて体調管理を

KNSL_赤ちゃん (1)上の子が、寝ても覚めても泣く赤ん坊だったので、プレッシャーは半端なかったです。
眠っている間に自分も休まなくてはと思っても、たまった家事を今のうちにと、つい気になって家事をしてしまい、疲労こんぱいになったことがありました。
初産のときは特に「家事放棄するのも母親の仕事のうち」と割り切ってください。
白旗を挙げることは、決して恥ではありませんよ。
命を預かっているのですから。
お母さんが元気(特に精神的に)なのが一番です!
(tamapiki43歳・9歳娘・5歳息子・愛知県在住)

3.好きなことで夜間授乳のストレス軽減

出産までは、夜中に何度も起きる生活をしたことのないママが多いでしょう。
「夜ぐっすり眠って次の日がんばる」の習慣が、急に変わるのですから大変に感じますよね。

山内さん_指さし 右配置産後のママの体は細切れ睡眠でも大丈夫です。
気持ちを紛らわせるために、好きな音楽を利用してみてはいかがでしょうか。


先輩ママの体験談:好きな音楽で目覚ましをセットして起きる

201511_hiec002母は本当に疲れていて、夜中に体を起こし授乳するなんて、本当に大変なことですよね。
好きな音楽を目覚しの音にし、3時間おきにセットしていました。
(はなちゃんママ26歳・1歳息子・ 宮城県在住)


先輩ママの体験談:好きな音楽でストレス発散する

クリックして詳細を読む

akko_生後3か月まで (1)この状態がずっと続くわけではないので割り切ることが必要です。
睡眠ももちろん大事ですが、ストレス解消も大事なので、好きな音楽を聴く、ちょっとした甘いものを食べるなど、あいた時間にできることを探してみてください
(みいちゃん30歳・0歳娘・北海道在住)


4.グチを聞いてもらう

夜間授乳を乗り切るには、昼間の過ごし方が助けになります。
昼寝とともに、グチを聞いてもらうことも気持ちの発散に役立ちます。

山内さん_指さし 右配置家族などにグチをこぼしたときに、必要以上に励まされてかえって負担になることもあります。
そんなときは育児の専門家に相談することもできます。
地域の保育園や育児相談電話、保健センター、保健師、助産師などが窓口になっています。
地域の市町村役場で連絡先を聞くことができますので、活用してくださいね。


先輩ママの体験談:グチを聞いてもらってストレス発散、ゴルフボールで足裏マッサージ

ayatama0歳-1歳 (38)夜中の2時間おきの授乳は本当につらかったので、お気持ちはよくわかります。
自分も眠いし睡眠不足なので、余計イライラしてしまっていました。
身体が疲れているとストレスもたまりますし、まずは昼間にちょっとでもストレスを発散してください。家族や友達にグチを聞いてもらうことや、泣くことも大いにストレス発散になります。
あとは授乳中に足裏をゴルフボールでよく刺激していました。
とても気持ち良かったです。
(ひっしー38歳・5歳と3歳息子・千葉県在住)

5.自分をほめながら気長に構えて

201606_nb01
1日中小さな命のお世話にがんばっているママ、慣れないことの連続ではつらくなりますよね。
筆者も、長男の子育てでは、新生児期に赤ちゃんがかわいいと思う余裕がありませんでした。
6か月ごろに、やっとほっと一息つける気持ちになれたことを覚えています。
「赤ちゃんがかわいいと思えたら十分がんばっている」という先輩ママのアドバイスがありました。
そう、皆さん十分がんばっていますよ。
自分をほめてあげてくださいね。

先輩ママの体験談:自分をほめて気長に構える

ayatama0歳-1歳 (11)生まれてからずっと寝不足の日々が続き、寝ていたくても赤ちゃんが寝るタイミングと合わなかったりしてつらいと思います。
私も泣きそうになりました。
それでも時は必ず過ぎ赤ちゃんも永遠と泣けるわけではないので、自分自身をほめながら気長に泣いてもいいじゃないかという気持ちでいてください。
(まーちゃんママ27歳・0歳2か月娘・東京都在住)

先輩ママの体験談:赤ちゃんの笑顔をかわいく思えたら十分と思って

クリックして詳細を読む

KNSL室内 (37)赤ちゃんは自分の都合で泣くのでそのリズムに合わせるのは本当に大変だと思います。
たまに赤ちゃんが笑ったとき、もし、かわいいなと思えたらそれでよし、十分に頑張っているのでそれ以上頑張らなくてはと思わなくていいのです。
(レンドール29歳・息子6歳・青森県在住)


6.周りの大人に頼る

KNSL家族 (2)
授乳に関しては、ミルク・混合授乳のママは、時には旦那さんにお願いしてみましょう。
母乳育児のママは、もく浴や家事など授乳以外のことを家族にお願いしてはいかがでしょうか?

赤ちゃんを育てるのはとても大変な仕事です。
大人が力を合わせて育児の大変なときを乗り越えるのは、当然のことですよ。

山内さん_指さし 右配置家族に頼れないママは、地域の育児サポートボランティア、食事の宅配などが利用できるでしょう。
1人で抱え込まずに、周りの大人に助けをお願いしてくださいね。


先輩ママの体験談:家族に頼る(ミルク育児)

KNSL家族 (16)夜中に何回も起きなきゃいけないし体力もなかったし夜中のミルクはしんどかったです。
近くのお母さんや旦那さんに頼るのが1番です。
(はるちゃん29歳・5歳女の子・2歳女の子・愛知県在住)


先輩ママの体験談:時には旦那さんに授乳をお願いする

クリックして詳細を読む

201606_nb02慣れない上に、寝不足も続いて大変ですよね。
自分1人で抱え込まずに時には旦那に任せてしまうと楽になったりしますよ。
日中は子どもが寝ているときに横になって一緒に寝るだけでも大分疲れが変わります。
すごく疲れる時期だとは思いますが、頑張ってくださいね。
(もくりん21歳・11か月娘・石川県在住)

まとめ

いかがでしたでしょうか?
夜、起き上がってミルクを用意するのはなかなか大変なことですよね。
母乳なら横になったまま添い乳をすることができるので体力的にも精神的にも助かりますよ。
混合授乳のママは、母乳量を増やすことが疲れをためずにすむ一番の近道になります。

piechart_0003
母乳量を増やすには、油脂や脂肪分の多い乳製品を控え、和食中心の食事。
野菜やご飯、みそ汁などの汁物をしっかり食べましょう。
でも、子育てで忙しいママは、食事作りの時間が取れないときもありますね。
そうしたときは、サプリメントを適量利用する方法もありますよ。

piechart_0002

母乳の量や質に悩むママに対して産婦人科でもタンポポ茶を進めるところは多いようです。
タンポポ茶に含まれる成分は、カリウム、ビタミン類、ミネラル、水分代謝を活発にするイソクエルシトリンなど。
独特の苦み成分が代謝の働きを良くします。
そのためたんぽぽの根は

  • 母乳分泌
  • 母乳の質
  • (同成分の血液浄化作用が、血液から作られる母乳の質を良くする

に良いといわれるバーブです。
ただし、タンポポ茶はクセがあって飲み続けるのが難しいという声も多く上がっています。
そうした場合は飲みやすく工夫したものを探してはいかがでしょうか?