早産の赤ちゃんの準備品とは?自宅で迎えるための子育てに必要なもの

執筆者:森野杏莉

早産で生まれた赤ちゃんとママの 退院からの子育てメモ

集中治療室での入院を経て、いよいよ赤ちゃんが戻ってくるという時、喜びの反面、退院後の生活に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
早産で生まれた赤ちゃんのためにできる準備と、退院後の病院への通院について経験を踏まえてまとめてみました。

退院に向けた準備

サイズのあったお洋服やオムツを探してみる

LISA75_pants20141018100858500
今はネット通販でも小さめの赤ちゃん向けの洋服もでています。
赤ちゃんの肌着は短肌着・長肌着・コンビ肌着のいずれも前で合わせるタイプの肌着です。
特にこのタイプの肌着は首元があいてしまいがちです。
そのため、育児雑誌や育児書の準備品の項目に載っている50サイズだけでなく小さめのサイズを何枚かもっているといいと思います。

体験談
赤ちゃんや子どもは「すぐ大きくなって着られなくなるから」と言って大きめのサイズを買ってあげる方も多いかもしれません。ただ、早産児でやせ型のうちの娘に関してはそのような心配をしたことはありませんでした。というのも首周りや腰周りのサイズはあまり変わらず、丈が小さくなってサイズを変更することのほうが多いからです。つまり、「短めで着る」ということを含めて長期間着ることができるのです。首もとが空いてしまわないようにえりやタートルネックのものを選んだり、レギンスでスッキリ見せたり、小さめな子だから楽しめるファッションもあると思うので是非見つけてみるといいと思います。

自宅での哺乳は方法ごとに準備を

b608702dee6bdbe6695d26be2bea11fb_s

1.直接自分の胸から母乳を上げる場合

退院前の赤ちゃんは、搾乳した母乳や粉ミルクを哺乳瓶で飲んでいます。
退院後、直接自分の胸から母乳であげたいママは、赤ちゃんとの練習が必要です。
母乳育児の希望を病院に伝えると、退院前に母乳であげる練習もさせてもらえる方も多いのではないでしょうか。
スムーズに母乳で飲むことができるように、まずは哺乳瓶の乳首を、ママの乳首に被せて使うようです。
そのうちに、哺乳瓶の乳首がなくても吸えるようになるそうです。

2.哺乳瓶でミルクをあげる場合

退院後、母乳ではなく哺乳瓶でミルクをあげる場合には、病院で使っている哺乳瓶の種類や飲む量について聞いておくとスムーズにすすみますね。

修正月齢で発達の様子をみていく

ANJ88_ookiiokuchidegohan500
出産予定日を基準に月齢を数えて、発達を見ていきます。
例えば、1月に出産予定だった子どもが9月に早産で産まれたとすると、3月退院時には、生後6ヶ月ですが、修正月齢では2ヶ月です。
発達の度合いは2ヶ月相当だとして見ていくことになります。
詳しくは、退院してからの病院との付き合い方をご覧ください。
icon-check01早産の赤ちゃんの成長を見守る病院との付き合い方・フォローアップ外来

まとめ

「周囲の赤ちゃんと比べると体も小さく、ミルクの量も少ない。」
そう思うと、心配になってしまったり、早産に至った自分を責めてしまったりするかもしれません。
肩の落ちてしまうお洋服や月齢を軸にガイドする育児ブックに、私も娘が赤ちゃんの頃は、打ちのめされることが多々ありました。
周囲と比べるのではなく、その子にピッタリなものを選ぶことに集中することで、小ささも素敵な個性だと、前向きな気持ちになっていけることを祈っています。