子どもが野菜を食べてくれない!大丈夫?
子どもの野菜嫌いに頭を悩ませていないでしょうか?
子どもは、自分が初めて口に入れて違和感を感じたものを「毒」と判断するそうです。
まだまだ経験がなく、世界の狭い子どもたち。
好奇心は山ほどあるものの、裏返せばいつも「これは何だ!?」と新しいものに対するアンテナを張り巡らせて緊張しています。
新しいものを口にするときは、慎重になってしまうこともあるかもしれません。
その敏感さはその子それぞれですね。
1.自分で野菜を育ててみる。
野菜が苦手な子は、新しく口にした時にその食べ物を「危険」と判断してしまった可能性があります。
そのため、不安の根本を一緒に知っていくと良いです。
例えば、種や苗から一緒に野菜を育ててみるのはかなり効果的です。
お庭があるなら、小さくても子ども専用の野菜畑スペースを作ってみませんか?
マンションなら、プランターでも十分です。
トマトやきゅうりなど、作りやすいものはたくさんあります。
2.自分で料理してみることで、野菜を知る
一緒に料理してみることも子どもの野菜に対するイメージを変える上でとても役立ちます。
野菜自体を触ってみたり、皮を剥いてみませんか?
そうしてみると、野菜は変化していく楽しいものだということがわかります。
固かった野菜はゆでてみるとやわらかくなり、色も鮮やかになるなど、科学の勉強になります。
とか、
などと、言ってみませんか?
苦手なお野菜を食べることが、実は子どもの憧れに近付けることを教えてあげてください。
また、野菜を食べることは楽しいものだと話しながら料理してみてくださいね。
子どもが自分自身のレシピブックを作っても素敵ですよ!
お絵かきレベルで良いのでつくってみませんか?
パパはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんにも作った料理を披露してみると、いいかもしれません。
さらに野菜を楽しいものだと理解してくれます。
3.子どもがとらえやすい形につくってみる。
野菜はかわいらしくて、カラフルで楽しいものだということを教えるために、工作気分で楽しみませんか?
「食べ物を遊びにするなんて!」という考えは少しだけ置いておいてください。
子どもに楽しい飾り付けを手伝ってもらいましょう!
星形にくりぬいたニンジンを給食に入れるようにしたところ、子どもたちはニンジンを楽しみにするようになったそうです。
そして、ニンジン嫌いがなくなったそうですよ。
ニンジン自体の味が変わったわけではないですよね。
要するに、好き嫌いは子どもの意識の問題だということがわかりました。
苦手な食材を型抜きしてみませんか?
1つあれば、かなり活用できます。
ニンジンでもピーマンでも、カボチャでもくりぬけますね。
葉野菜であれば、細かく切ったものを柔らかくしたジャガイモに混ぜてみてもいいですね。
ねんどあそびのような感覚で好きな形に整えてみてくださいね。
先輩ママの体験談
息子と一緒に飾りぎりをしてみて、これは怖くないよということを教えました。
実際、それをきっかけになすびが大好きになり、今ではつまみ食いをしにくるぐらいです。
嫌いな野菜を、隠すように調理して小さくして出すよりも、野菜そのものに安心感をもたせてあげる。
かっこよくしてあげるような感覚で出してあげると、野菜のそれまでのイメージを変えてとらえてくれるようになりました。
(かよママ・40歳・10歳息子・滋賀県在住)
まとめ
野菜嫌いは、経験不足から来るものだと思っています。
トマトをまったく食べられなかった子どもが、幼稚園に入って園庭でみんなと一緒に育ててみたら興味津々。
食べてみたら美味しくて大好きになったという話もよく聞きます。
みんなとお弁当を食べているうちに、自然と受け入れるようになった子もたくさんいます。
身近なものだということを経験することが大事です。
なので、他の子と比べて食べないなどと心配することもありません。
野菜を毛嫌いして食べない大人に育つのではなどと考えなくても大丈夫です。
ただ、触れる機会は常に作ってあげてくださいね。
関連の記事
子どもの野菜嫌いに困った!苦手な食材にチャレンジできる3つの魔法
離乳食中子どもが野菜を食べない!苦手な食材を調理する2つの工夫
執筆:上野まこ