片付けのできる子を育てるコツと環境づくり~ベテラン保育士コラム

おもちゃのお片付けについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

あなたのお子さんは、楽しみながらお片付けができますか?

おもちゃで遊んだあと、
「さぁお片づけ!」と子どもに声をかけてお片づけを促しても、なかなか片付けをしないことってありますよね。
怒ってはいけないと思いつつ、同じことを繰り返しているとだんだんイライラし
「もう、全部おもちゃを捨てちゃうからね」と声を荒らげてしまった経験はありませんか?
a0780_000311

でも、お片付けのたびにこんなことでは、ママにも子どもにも大きなストレスになりますよね。
さらには、お子さんの頭の中に「片付けは嫌なもの」という思いがインプットされてしまいかねません。
片付けが嫌なものとインプットされてしまう前に、ちょっとしたコツをお伝えします。
コツを知れば

お片付けの時間が、子どもと共同作業をする楽しい時間に変わりますよ!

でもそのために、

  1. お片付けはどのタイミングで始めたらいいか?
  2. お片付けがしやすくなる環境とは、どんなものか
  3. してはいけない片づけ方とは、なにか?

について考えてみませんか?

1. 何歳からお片づけをさせればいいの?

一歳児、二歳児は大人と一緒にというのが基本です。
ただ見ているだけではなかなか身に付きませんので、私たち大人が誘導してあげることが重要です。
ポイントは

  • どこに
  • なにを
  • どうやって

片づけるかを誘導することです。

Step1 ママが片づけてみる

まずは、ママが片付けている姿を見せてあげてください。
「ママがこれから、この箱の中にブロックをお片づけするよ」
実際に箱の中に片づけてみてください。
「うわぁ、上手にお片づけできたよ。すごいねぇ」
などといいながら、拍手などをします。
片づけるという行為がとても良いことだと、流れの中で体感させてあげることが大切です。

Step2 子どもにも片づける機会を

片づける場所を示してあげましょう。
「ここに、お片付けしてね」と片づける場所を教えてあげてください。
それから、おもちゃを子どもに渡します。
子どもがおもちゃを箱にぽんっと入れたら、喜び誉めてあげることが大切ですよ。
「上手ねー」
など声をかけながら、お片付けが楽しいことと感じることが大切です。

Step3 自分で片づけられるようになる

自我が強くなってくると、ママやパパが手伝わなくても自分でできることをアピールするようになります。
Step1と2が成功していれば、三歳児からは徐々に子どもだけでお片づけができるようになっていきます。
こんな時でも、褒めることは忘れず続けてあげてください。

2. 片付けやすい環境づくりが大事

おもちゃをただ「片付けなさい~」といっても、子どもは「どこにどうやって?」と戸惑ってしまいます。

片付けやすい環境をまず親が作ることが大事です。
そして、各家庭でどこになにをしまうのか、ルールを決めてあげてください。
(一度決めたら、片づける場所を余り変えてはいけません。子どもが混乱してしまいます)

片付けやすい環境づくりのポイント

Point1 指定席を作る

棚
おもちゃは基本的に、見えやすいように棚に並べましょう。おもちゃの指定席を作ります。

Point2 細かいものはジャンル別にわける

テーブル
ままごとグッズなどの細かいものは、中が見える箱やかごに種類別に分別してください。
例えば、食材や食器などに分けるとごちゃごちゃしませんよ!
ままごとキッチンをお持ちなら、食器はそこに収納してもいいですね。
ままごとのテーブルの上に並べてもいいでしょう。

Point3 子どもの納得できる片づけ方を!

お部屋1お人形やぬいぐるみも、カゴをベット替わりにして寝かしたり、小さなイスに座らせたりしてあげてください。
「遊び疲れたから休ませてあげる」、「眠らせてあげる」というストーリーのあるお片付けの方が、子どもの優しさや心の安定にもつながります。

Point4 愛着を持つために名前を付けましょう

お人形には必ず名前をつけてあげてください。
名前を一緒に考えるといいですね。
名前のあるものには愛着がわきます。

Point5 【続き】のあるスペースを作る

子どもが一生懸命作ったブロックや積み木は、努力の賜物です。
もちろんお片付けも大切ですが、明日も続けて遊びたい・あとでパパに見せたいなどの理由で片付けたくないという場合もあります。
片付けなくてもいい安全地帯のような場所を、少しでも確保することはとても大切なことです。
子どもの気持ちに寄り添い、母子ともにストレスが軽減できます。
畳半畳、マット一枚分くらいでもいいのです
作りかけのブロックや積み木など、作りかけのものがそのまま置いておけるスペースをつくってあげましょう。

Point6 必要なおもちゃを精査する

たくさんおもちゃがありすぎても、お片付けができなくなります。
年齢によって「これは今使うおもちゃ」、「今は使わないもの」などわけてみてください。
使わないものは、子どもがすぐに出せない押入れに一旦片付けておきましょう。

3. 絶対にしてはいけない片づけ方

お片づけで1番手っ取り早く、《ものを片付ける方法》はなんでしょうか?
大きな箱に分類もせずとにかく放り込む方法です。
積み木も車も人形もおままごとも、すべてを箱にゴチャゴチャ・ぽいぽい入れるとどうでしょう?
その時は目の前に散乱したおもちゃは、早く片付いたような気になります。

なぜダメなのか?

この方法は1番良くない方法です。
なぜ、ダメなのかというと、

  1. 次に遊ぶときにまたひどく散らかるから
  2. おもちゃを大事に扱う心が育たないから
  3. さらに、大きくなってからも片付けの能力に乏しい子に育ってしまうから

です。

箱に入れたごちゃごちゃのおもちゃ。
さぁ、次に遊ぼう!!と思った時、どこになにがあるのかわからないですよね。
そうするとこどもは、箱の中身を全部出してしまいます。
箱を全部ひっくり返し、部屋中におもちゃをばらまくでしょう。

ゴチャゴチャの収納箱と子どもの反応

子どもは、目で見てなにで遊ぼうかな、これがやりたいなと頭の中でイメージします。

箱の中にゴチャゴチャと入っているおもちゃがあったとします。
けれど、子どもにとっては、どんなもので・どうやって遊ぶかイメージできないのです。
そのために、棚に見えるように収納することが大事です。
遊んだらまた同じ場所に置く。
この繰返しが大きく散らからず、大人のストレスにもならない大事なポイントです。

まとめ

おもちゃでよろこぶ
子どもが自らお片づけをするようになる習慣づくりとは、みなさんのちょっとした誘導で生まれます。
今すぐ完璧を目指さず、少しずつ片付けができるようになっていく子どもの成長を待ってあげてくださいね。

片付けは嫌なものではなく、片づけることが素晴らしいものだと気づかせてあげてください。
片付けることで楽しく、お部屋がキレイになり、遊びやすい環境ができる!
そのことを毎日の暮らしの中で実感することはとても大切です。

実感が伴えば、大人が大きな声で命令しなくても、進んで片付けができる子どもが育ちます。

お片付けの時間が、親子にとって楽しい時間に変わりますように!
icon-check01【その読み聞かせ、間違っていない?】子どもの言語定着率を2倍アップさせる方法