3歳の自宅ヘアカットの注意点!髪をはさみやバリカンで落ち着いて切るおすすめ方法11選

助産師

体力もついてきた3歳の子どもの髪の毛をどのように切っていますか?
いやなことは走って逃げ出す意思と体力が付いた3歳。
安全に散髪するには、どうしたらいいでしょう。

無理強いせずに散髪する方法をご紹介したいと思います。

3歳の散髪、どうしたら逃げ出さない?

まず、散髪の時間を我慢させる時間という発想を捨ててしまいましょう。
お子さんの好きなことは何でしょうか?
3歳児は、自分でハサミを使って紙を切ったり、簡単な折り紙、お絵かきや絵本も好きです。
大人や年長の子どものマネも好き。
子どもの興味や特性を活かして、集中している時間にさっと散髪をしてみませんか。

1.切った毛がチクチクして嫌な子はお風呂で散髪

KNSL室内 (3)
切った髪の毛がチクチクする時間を少なくしましょう。
そのためには、まず風呂場での散髪がおすすめです。
すぐにお湯で流せます。

icon-check01トイトレが進まない3歳児に困った!幼稚園入園前にオムツ卒業する方法3選


先輩ママの体験談:風呂場で散髪する

KNSL家族 (12)いつもお風呂に入る直前、パンツ一丁にして切っています。
お風呂の中なので逃げようもなく、お風呂場のおもちゃで遊ばせているので嫌がることも少ないです。
基本的に、一対一では切らないようにしています。
(ゆうたママ・36才・7歳息子・3才息子・兵庫県在住)


先輩ママの体験談:風呂場で散髪

クリックして詳細を読む

KNSL_赤ちゃん(4)お風呂場でお風呂場の椅子に座らせて切っています。
動ける範囲も少なく、洗うときと同じ状況だからか案外じっと座ってくれます。
どんなお子さんでも長い時間がじっと座っていられることはないとおもいます。
スピードと、誤ってけがをさせてしまわないように気をつけることが大事だと思います。
多少動いても切れるように切る部分の少し上を指で挟んでキープするなど。
(ちゃにたんママ30歳、子ども4歳娘、1歳息子)


2.髪の毛が顔や目について嫌な子にはサンバイザー・ケープ

KNSL_おでかけ(60)
サンバイザーや散髪ケープ、レインコートなどでカットした髪が付かないようにします。
顔や首筋についた髪を取るには、掃除機(吸い取る)、ドライヤーの冷風(飛ばす)などを用意します。
美容院や床屋さんでやるように、タオルを首に巻いておくと首筋から髪が入りません。
床には古新聞を敷いておくと、さっと丸めて捨てられます。

icon-check01押したり叩いたり手を出す幼稚園児!子供に対して親が取り組みたい5つのこと


先輩ママの体験談:特製サンバイザーを利用

KNSL室内 (5)顔に切った髪の毛がくっつくと気持ちが悪かったり、かゆがったりするので特製のサンバイザーで髪の毛が顔にかからないようにしました。  
5分で終わらせる!
庭で切るときはかわいいエプロンでキャラクター当てをやりながら気持ちをそらす。
(ひまわり32歳・11歳息子・3歳娘・千葉県在住)


3.散髪の時間が楽しくなるように子どもを褒めまくる

20151221_ayatama_i03
もうひとつのコツは、楽しくなる工夫をすることです。
子どもがうれしくなる言葉をかけをしながら、カットしてみては?

先輩ママの体験談:褒める

20151221_ayatama_i13まず褒めて褒めまくります。
『かわいくなってるね』とか『できあがるのが楽しみだね』など声をかけて嫌がったりしないようにしています。
(さきちゃんまん 27歳 3歳娘 東京在住)


4.兄弟の散髪風景を見せて誘う

兄弟やパパの散髪を見せて、誘ってみましょう。
何でもまねしたい3歳児は、きっと自分も参加したくなるでしょう。

先輩ママの体験談:お兄ちゃんの散髪を見せる

KNSL_室内(77)うちでは、お兄ちゃんもいるので、まずお兄ちゃんの髪を切るところをあえて見せるようにしています。
そしたら、下の子も、「僕も僕も、チョキョキしてー!」と言って、自ら来てくれます。
バリカンは音も怖いと思うので、全てハサミでしています。
かっこいいよぉー!と、褒めてあげるようにしています。
「目に髪の毛かぶっていやだったねー。かっこよくしてあげるからね」と話しながらカットしています。
(りあママ27歳・8歳息子・3歳息子・滋賀県在住)

5.集中力が途切れやすい・じっとしていられない子は好きなものに集中させる

DVDや絵本、歌など、子どもが楽しめるものを用意していますか?
じっとしていながら、集中できるものがおすすめです。

先輩ママの体験談:DVD、歌、絵本などで機嫌良くする

20151221_ayatama_i04子どもが好きなDVDを見せながら、又は、お風呂に入ったときに、素早く散髪しました。
後片付けしやすいように、すぐ横に掃除機を準備してからカットしました。
歌を歌う、好きな絵本を見せるなどしました。
余り機嫌が良くないときには、無理強いはしなかったです。
小さい頃から慣れさせると、3歳頃には美容室に行き、1人で椅子に座って散髪できるようになりました。
(駿ママ35歳・2歳息子・岩手県在住)

先輩ママの体験談:ビデオを流す

クリックして詳細を読む

20151221_ayatama_i31居間にレジャーシートを敷いて、お気に入りの1時間以上あるビデオを流しながらスキバサミでカットしています。
(ユマママ25歳、3歳娘、神奈川県在住)


6.見えないことが不安な子・飽きやすい子には鏡を見せる

鏡を用意してあげると、カットしている様子を見ることができます。
また、鏡越しにママの顔を見て、会話をすることもできますね。
子どもにも自分の変化を楽しむ機会をプレゼントしてみたらいかがでしょうか?

先輩ママの体験談:鏡を見せながら、声かけをする

KNSLおでかけ(46)自宅で、「チョキチョキするよ〜」と言いながら、かわいくなったねと声かけしつつ、たまに鏡を見せて、髪を切ることへの興味を切らさないようにしています。
(たくちゃんママ36歳・6歳娘・3歳息子・福岡県在住)


7.じっとしていられない子にはお菓子を用意

子どもはおやつが大好きですね。
時間をかせぐには、少しずつ食べられるボーロやラムネがおすすめです。

先輩ママの体験談:あめやラムネで、しばらくごまかせた

KNSL_室内(70)お気に入りのDVD 、長めの時間のものを見せながら切っています。
座りやすい椅子にケープをかけて無言で画面に集中できる環境を作るようにしています。
もう少しで終わることを伝え、切ることを頑張った御褒美は何にしようか相談しながら切ります。
あとは飴とかラムネをあげるとしばらくごまかせたこともあります。
(けま45才、9才息子、6才娘、茨城県在住)


8.時間がかかりすぎて嫌がる場合はプロに頼む

椅子が車の形をしている美容院などがあります。
子どもは、遊園地気分で楽しくなるでしょう。
昔から地元で子どもたちの散髪をしてきた床屋さんも子どものカットが上手ですよね。
子どもの散髪と言っても、慣れていないと時間がかかります。
長時間拘束されるのが嫌な子供もいますよね。

先輩ママの体験談:楽しくカットしてくれる1000円床屋に行く

KNSL_公園 (14)フェラーリ型のカット椅子、DVDをみながらカットしてくれる近所の1000円カットに行きます。
親と違って慣れない大人相手なのでなすすべなく身をゆだねています。
とはいえ、嫌なときはカットに行くことから説得しなくてはならないので、本人がその気になったらすぐさま出発、対応できることが必要かと思います。
自宅でのカットにも通用すると思います。
(とも38歳、8歳娘、3歳&1歳息子、東京都在住)

9.泣いたときの対策になだめ役をもう1人スタンバイ

KNSL室内(56)
ぐずり出すと、動いて危険ですよね。
自宅で散髪する時は特に、大人が最低2人いるときの方が安全に髪を切ることができます。

先輩ママの体験談:機嫌を取る係をもう1人にしてもらう

20160103_ayatama_i (66)泣いたりぐずったりしたら、もう1人(夫や兄弟)が歌を歌ったり、なだめたりして対処しています。
(ゆうたママ・36才・7歳息子・3才息子・兵庫県在住)


10.頑張ったら特別な御褒美を

散髪が嫌な時間・怒られる時間になっていませんか?
気分転換や頑張ったご褒美に、お菓子をあげてもいいですね。
散髪は、特別の楽しみがある時間だと思えたらいいですね。

先輩ママの体験談:ご褒美を用意しておく

20160103_ayatama_i (64)泣いたりぐずり始めたら、ラムネなどのお菓子をあげたり大好きなテレビをつけてあげたりします。
(さきちゃんまん 27歳 3歳娘 東京在住)


11.どうしても嫌がったら、中断する

もしも子どもが嫌がったら中断してしまいましょう。
一度に切ってしまいたい・髪型が歪になってしまうという親の都合はもちろんあります。
しかし、安全が一番ですね。
最初から、前髪・横髪・後ろ髪などパーツに分けて、何日かかけて散髪するという計画もおすすめです。
また、後ろは起きている時間帯にお風呂場などで、前髪はお昼寝している間にという方法もあります。

先輩ママの体験談:中断する

20160103_ayatama_i (50)暴れて泣き叫ぶようなら、今後のためにも中断します。
一度で終わらせようと思わないこと、完成に程遠い途中の姿もご愛嬌です。
(とも38歳、8歳娘、3歳&1歳息子、東京都在住)


先輩ママの体験談:無理に続けない

クリックして詳細を読む

KNSL_室内(65)今日は、ここまでねとぐずっているときに無理に続けずに、一度やめてTVをつけたり、絵本を読んだりと興味をそらして、落ち着いたら、続きのカットをします。
(たくちゃんママ36歳・6歳娘・3歳息子・福岡県在住)


先輩ママの体験談:中断して続きは別の日に

クリックして詳細を読む

KNSL_室内(65)ぐずり出したらすぐにやめて諦めて別の日にします。
もし何度もぐずってしまったら、「できたら、〇〇しようね」と子どもが喜ぶことを言ってなだめます。
お気に入りのぬいぐるみを並べ、今日はここまでできたよ!と少しずつ褒めます。
(ユマママ25歳、3歳娘、神奈川県在住)


まとめ

いかがでしたでしょうか?
体力のついてきた3歳児をおとなしく座らせておくことには工夫が必要ですね。
一方で、話も通じるようになり、好きなことには集中して取り組みます。
よく話して聞かせ、我慢できたら「助かったよ、ありがとう。」の一言も忘れずに。

助産師

少しくらいのカットの失敗は、ご愛嬌です。
子どもの髪は、伸びるのが早いもの。
我が家の男子、夏は坊主頭にしていましたが、冬にはちょうど良い長さになりました。
おうちの御事情に合わせて、「おうちカット」を楽しんでみてはいかがでしょうか?