入園準備品として指定されることも多い、上履き袋。
上履き入れ、シューズケースといった名前でもおなじみです。
キルティング1枚仕立てで、レッスンバッグとペアで作ってもそれほど時間はかかりません。
シンプルな上履き入れを簡単に作ってみましょう
入園グッズを同じ色柄の生地で統一すると、子どもにとっても自分の持ち物だとわかりやすくなりますね。
複雑な作りではないので、気軽にチャレンジして欲しいアイテムです。
作り方・材料(できあがり寸法:タテ約26cm×ヨコ約22cm×マチ6cm)
- キルティング生地 タテ58cm×ヨコ24cm
- 2.5cm幅アクリルテープ 40cm
- Dカン 1個
アクリルテープは30cmと10cmにカットします。
Dカンは2.5cmのテープが通るサイズを用意して下さい。
ワンポイントアドバイス
こちらのセットは、バッグ用のアクリルテープ、上履き入れ用のDカン、巾着用のループエンドとヒモが入っています。
特に普段あまり裁縫をしない人にとっては、ちょうど使い切れる量で重宝しますよ。
買い足しができないのが難点ですが、このようなセットものも上手に利用すると良いですね。
作り方・無料の寸法入りレシピ
レシピをダウンロードする方は、PCよりダウンロードください。
上履き袋のレシピはこちら↓
- テープの準備
- 本体にテープを仮止めする
- 布端の処理をする
- 縫い合わせ、マチを作る
- 口部分を縫う
10cmと30cmにカットしたアクリルテープを二つ折りにします。
短い方にDカンを通し、テープの端に縫い代5mm程度でミシンをかけ、仮止めします。
キルティング(本体用生地)の上下どちらかの中央に、二つ折りにしたアクリルテープ(30cmの方)をクリップなどでとめます。
Dカンを挟んだテープ(10cmの方)は反対側の中央に同じようにとめます。
アクリルテープごと、ジグザグミシン(写真はロックミシンで処理しています)をかけて、本体にテープを仮止めします。
反対側も同じように処理し、テープは2本とも仮止めします。
生地とテープの端を同時に処理できますが、難しい場合は先にテープを本体にミシンで縫い付けてから、ジグザグミシンをかけてください。
上下の布端にジグザグミシンをかけたら、左右の端にもかけてください。
布端は、上下左右すべてジグザグミシンで処理しましょう。
本体を中表にあわせ、左右の端を縫い代1cmで縫い合わせます。
縫い合わせたらアイロンで押さえて割っておくと、この後の作業がしやすくなります。
底に当たる部分にマチをつけます。
縫い合わせ線と、底になる線が重なるようにしてまち針でとめます。
縫い代は6cm取るため、中心から左右に3cmずつ取れる箇所にチャコペン等で線を引きます。
マチ6cmの線を引いたら、その上をなぞるようにミシンで縫います。
縫い合わせ線の1cm外側でカットしたら、この部分にもジグザグミシンをかけておきます。
反対側も同じように縫い合わせ、布端を始末してマチのできあがりです。
仮止めしたテープのついている口部分を縫います。
口部分全体は、内側に3cm折ります。
写真ではクリップでとめていますが、アイロンで押さえて落ち着かせると縫いやすくなります。
アクリルテープも一緒に縫い止めながら、本体口部分を一周縫います。
布端から2.5~2.8cmの位置を一周、布端から2~3mmの位置でもう一周縫います。
2箇所縫い合わせることで布も落ち着き、強度も増します。
完成です。
まとめ
園によっては巾着袋で指定されることもありますが、このタイプの上履き袋も人気のある形です。
靴のサイズが大きくなっても、基本的な作り方は変わらないので
小学校卒業頃まで大きさを変えて使い続けることも多いのではないでしょうか。
お子さんも入園グッズのひとつに是非加えてくださいね。
関連の記事
2.【キッズ用ショルダーバッグの作り方・無料レシピ付き】入園用バッグにもおすすめ!
3.【入園・入学グッズの作り方】通園・絵本バッグとしての手提げ袋~ハンドメイド作家
4.手作りに役立つ無料レシピ付き!上履き入れ・シューズケースの作り方
5.家庭用ミシンでファスナー付け!無料レシピ付き・お昼寝布団カバーの作り方