入園・入学グッズの準備は進んでいますか?
レッスンバッグやお着替え袋などの大物が完成したら、巾着類になどの小物も少しずつそろえていきたいですね。
ジャストサイズの巾着タイプ お弁当袋を手作りしましょう
今回ご紹介するのは、巾着タイプのお弁当袋です。
マチを広く取った形は、お弁当箱がジャストサイズで入る大きさにしました。
2種類の生地を使って切り替えで作る巾着の作り方です。
布あわせを楽しみながら、作ってみてくださいね。
材料(できあがり寸法:タテ約13cm×ヨコ約15cm×マチ約12cm)
・A布 タテ11cm×ヨコ29cm 2枚
・B布 タテ26cm×ヨコ29cm 1枚
・アクリルコード 70cm強
別布や共布をはぎ合わせることを洋裁で「切り替え」と言います。
写真中央の白い布をA布、左の柄物をB布として上記サイズでカットします。
(布の向きは写真では横になっていますので注意してください。)
アクリルコードは70cmよりも少し余裕を持って用意しておくと安心です。
2本に等分して使います。
作り方
1)布を接ぎ合わせる
A布でB布を挟むようにして生地は配置します。
(布の向きは写真では横になっていますので注意してください。)
1枚目のA布と、B布を中表に重ねます。
縫い代1cmで縫い合わせ、布端はジグザグミシンかロックミシンで処理します。
(写真ではロックミシンを使用しています)
もう1枚のA布も、B布の反対側に同じように縫い付けます。
1枚の布になったら、縫い代をB布側に倒してアイロンで割ってください。
縫い合わせ線から、B布側に5mmの縫い代でミシンをかけます。
A布とB布を縫い合わせることで、強度が増します。
2)縫い合わせとマチ作り
1枚になった生地は、上下左右にジグザグミシンをかけておきます。
布端の処理が済んだら、生地を中表に二つ折りにします。
二つ折りにしたときに、接ぎ合わせた箇所がぴったり合うようにすると仕上がりがきれいです。
必要に応じてまち針等で留めてください。
上から8cmあけ、青線部分を縫い代1cmで縫い合わせます。
左右どちらも同じように縫ってください。
マチを作ります。
底を開いて平らにしたら、中心(縫い合わせ線)をまち針で留めます。
まち針の位置を中央として、左右6cmずつになる箇所にチャコペン等で線を引きます。
引いた線をなぞるようにミシンをかけます。
縫い合わせ線から外側に1cmの位置で生地をカットし、巾着側の布端はジグザグミシンをかけます。
3)ヒモ通し部分を作る
生地を表に返して、左右の縫い代をアイロンで割ります。
割った縫い代をコの字型になるよう縫い合わせます。
この時、布端から5mm程度の場所を縫ってください。
一方が終わったら、もう片方も同様にします。
口部分は上から3cmで内側に折り、アイロンで押さえます。
布端から2.5cm程度の場所で縫い合わせて、ヒモ通し部分を作ってください。
もう片方も同様に縫い合わせます。
左右からアクリルコードを通して、完成です。
360ml(ヨコ約14.5cm×タテ約12cm×深さ約6cm)のお弁当箱がすっぽり入ります。
深さに余裕があるので、デザートを入れたタッパーなどを上に入れても大丈夫です。
まとめ
お弁当箱に合わせて作れる巾着袋をご紹介しました。
出し入れするときに便利なように、左右1cm程度の余裕を追加してあります。
ママの手作り弁当を優しく包むお弁当袋。
ハギレを活用することもできますので、お気に入りの布を取り出して楽しみながら作ってほしいアイテムです。
巾着というアイテムは汎用性が高く、アイディア次第で様々な形になります。
マチなしで大きめに作ればお着替え袋。
ヒモを長くして、下にループをつければナップザック。
片引き折りマチで作るコップ袋。
昔から愛用されてきた形には、すたれないだけの理由があるように思います。
寸法入りレシピ
レシピをダウンロードする方は、PCよりダウンロードください。
レシピはこちら
お弁当袋
関連の記事
1.離乳食期に大活躍! ママの愛情たっぷり【タオルエプロン】の作り方
2.【ベビー用マグ入れ・入園グッズのコップ袋の作り方】子どもの開けやすい簡単な巾着袋タイプ
3.【入園・入学グッズの作り方】通園・絵本バッグとしての手提げ袋~ハンドメイド作家
4.手作りに役立つ無料レシピ付き!上履き入れ・シューズケースの作り方
執筆:西丸みのり