年が近い兄弟姉妹ほど喧嘩する!気を付けたいことと叱る方法4選

執筆者:梅田万由子

兄弟喧嘩が起きたらどうしたらいいの?

兄弟喧嘩は、年が近い程頻繁に起こることかと思います。
仲良くしていたと思えば、急に喧嘩を始めてしまうのが子どもですね。
ママやパパは、言い分を聞いてあげていますか?
ついつい喧嘩を咎めていませんか?
兄弟喧嘩が起きたら、どう対処し、仲裁したら良いのでしょうか。

1.「自分ばかりが叱られる」状況を作らない

泣く女の子ども2
親からすると、どうしても上の大きい子を叱ってしまいがちですよね。
お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからと言われても子どもは納得できません。
まず大切なことは、はっきりとした理由がなければ叱ってはいけません。
どうして叱られるのか、理由がはっきりしているときには叱ってください。
しかし、年長者だからという理由で叱るのは、子どもにとってはとても理不尽なことです。

喧嘩の原因は、相手が気に入らないことをしたからであるのは明白です。
どちらか一方に非があるのではなく、喧嘩両成敗が大切です。
お互いのダメだったところをそれぞれ指摘することが、喧嘩を上手く収めるコツですね。

豆知識

また「どうしてそんなことをするの!」と叱っていませんか?
このような答えにくい質問を投げかけてはだめです。
子どもたちは、たちまち返答に窮してしまいます。

2.まずは見守る立場に徹します

048901
喧嘩を早く収めようとして、親が介入するのは必ずしもいいとは言い切れません。
口喧嘩やちょっと叩き合うくらいの喧嘩なら、離れたところから様子を見守りってみませんか?
あまりにも一方が暴力を振るうのなら、そこは止めに入るべきですね。
しかし、自分たちの力でもめ事を解決する力も必要です。

豆知識

就学前の子どもは、大人と違い多少の喧嘩をしても長く引きません。

特に兄弟間で起こる小さい頃の喧嘩には、わだかまりが残ることはまずありません。

下手に口出しして丸く収めることは、子どもたちから考える力を奪ってしまうことになります。
親に助け舟を求めない限り、喧嘩は見守るほうがいいかも知れませんね。

3.やられたことを告げ口されたら

女子ども意地悪
よくあることですが、下の子はやられたことを誇張して親に報告に来ます。
実際見ていない限り、本当のところは分かりません。
特に二人兄弟だと他に中立な立場の人がいませんよね。
そんな場合は、お互いが罵り合うことになります。

子どもが告げ口に来た場合は、「されて嫌だったことは、その本人に言いなさい」と伝えてみてください。

告げ口をしたことでママに味方してもらいたいのが、下の子の本音です。
しかし、告げ口によって喧嘩で有利に立つのは、望ましいことではありません。

4.本当に困った時が出番です

ママ3
子どもたちだけで解決できないトラブルが発生することもあります。
こんな時こそ、ママの出番ですね。
いざとなったら、必ずママが解決してくれるということが子どもに伝わっていることが大切です。
幼少期の信頼は大切です。

豆知識

子どもが泣いていても「男らしくない」「かっこ悪い」などのネガティブな言葉は使わないようにしたいですね。
本当のトラブルに巻き込まれた時ほど、口を閉ざすようになります。
例えば、「イジメられる本人にも非がある」という発言をする方もいます。
喧嘩の場合は良いですが、イジメの場合はイジメ自体が悪いことですよね。
心が傷ついている子どもに、唯一の味方かもしれない親が背を向けることです。
しかし、幼少期から「必ず解決してくれる存在・いつも自分の味方」だと思っていると成長しても子どもの軸がぶれません。

幼稚園や小学校内で起こった喧嘩やトラブルも、自然と打ち明けてくれるようになりますよ。

執筆者の体験談

子どもは3人いると喧嘩を上手くまとめることができます。
2人が喧嘩していても、残りの1人が仲裁に入ります。
誰かが嘘をついていても、他に証人がいますので早く解決します。
子どもにとっては二人兄弟より、三人兄弟のほうが良いのだなと実感しています。

まとめ

喧嘩が起こると、「やめなさい!」とまず否定してしまいがちです。
そう怒鳴ったところで、何の解決にもなりません。
喧嘩をすることは、決して悪いことばかりではありません。

この「家族」という小さなコミュニティーで子どもは社会性を培っていきます。
マイナスの感情との付き合い方と関係の修復方法を子どもは喧嘩を通して学ぶのです。

関連の記事

子どもが公園で喧嘩する!2~4歳児が喧嘩しなくなる3つの方法
子ども喧嘩

友達と仲良くできない1・2歳児!ママが心がけたい3つのこと
友達と仲良くできない1・2歳児

執筆:梅田万由子