助産師
赤ちゃんは風邪をひかないと思っていませんか?
生後6カ月ごろまでは、ママからもらった免疫があるので一般的に風邪をひきにくいとは言われています。
ですが、全くひかないわけではありません。
生後6カ月ごろまでは、ママからもらった免疫があるので一般的に風邪をひきにくいとは言われています。
ですが、全くひかないわけではありません。
真夏以外は沐浴・入浴の湯冷めで風邪をひきやすいので注意が必要です。
赤ちゃんが風邪を引かないように気を付けたいポイント
ポイント
- 沐浴後・入浴後は、お風呂で温まった赤ちゃんの体の熱を逃がさないようにタオルで包むように拭いてあげてください。
- 脇・股間・おしりの間は水分が残っていると、蒸れの原因や肌荒れの原因になります。
しっかりふき取ってあげてください。 - 必ず着替えは準備してから入浴・沐浴をしてあげてくださいね。
スムーズに着せてあげたいですね。

1.アウト!赤ちゃんがお風呂上りにぶるぶる震えている
保健師
赤ちゃんが震えていたら、寒いのは確実です。
浴室を温めること、忘れてませんか?
浴室を温めること、忘れてませんか?
大人が寒さで震えることがあるように、赤ちゃんも寒いと震えてしまいます。
でも、赤ちゃんは、寒いと訴えることができません。
ぜひ、ママやパパが気を付けてあげたいですね。
震えないための保健師からのアドバイス
保健師
寒くても手早く洋服を脱がせていませんか?
寒さで赤ちゃんが震える様子を見て初めて、寒いことに気が付くのでは可哀想ですね。
浴室や沐浴をするお部屋を予め暖めてあげてください。
赤ちゃんも寒さに身を震わせることなく沐浴ができます。
比較的暖かい日中に沐浴をするのもおすすめです。
寒さで赤ちゃんが震える様子を見て初めて、寒いことに気が付くのでは可哀想ですね。
浴室や沐浴をするお部屋を予め暖めてあげてください。
赤ちゃんも寒さに身を震わせることなく沐浴ができます。
比較的暖かい日中に沐浴をするのもおすすめです。

先輩ママの体験談:寒くないようにお風呂の蒸気で脱衣所も暖める
けんとママ28歳・4歳と2歳の息子
脱衣所が寒くなると思うので、お風呂から上がる5分前くらいにお風呂場の扉を開けて、お風呂場の蒸気を脱衣所にも流しておくだけで少し暖かくなります。
息子が生まれたての頃、お風呂の中でウンチをしてしまって、急いでお風呂から出ましたが、やっぱり汚いのではと思い、シャワーで息子を洗っていたら自分は体が冷えてしまいました。
息子が生まれたての頃、お風呂の中でウンチをしてしまって、急いでお風呂から出ましたが、やっぱり汚いのではと思い、シャワーで息子を洗っていたら自分は体が冷えてしまいました。
YOU36歳・0歳6ヶ月息子(3月生まれ)・東京都在住
浴室に暖房機能が付いていれば、暖房を入れて予め暖めておく。
入れた状態で入ると暑くなるので、入る前には切ってのぼせないようにする。
暖房機能が付いていない浴室の場合は脱衣所にヒーター等を用意し、ヒーターを浴室に向けて、浴室を暖めた状態で入浴(沐浴)をする。
まだ浴槽に浸かれない時期にシャワーで済ませていると、まだ3月上旬の寒い時期だったこともあり、まんまと風邪をひきました。
それからは、暖房機能で浴室を暖めた状態で入浴するようにしたら、風邪をひかなくなりました。
入れた状態で入ると暑くなるので、入る前には切ってのぼせないようにする。
暖房機能が付いていない浴室の場合は脱衣所にヒーター等を用意し、ヒーターを浴室に向けて、浴室を暖めた状態で入浴(沐浴)をする。
まだ浴槽に浸かれない時期にシャワーで済ませていると、まだ3月上旬の寒い時期だったこともあり、まんまと風邪をひきました。
それからは、暖房機能で浴室を暖めた状態で入浴するようにしたら、風邪をひかなくなりました。
先輩ママの体験談:温度計で温度を保ちながら沐浴する場所の温かさをチェック
ゆーかあしゃん29歳・0歳10ヶ月・広島県在住
赤ちゃんの場合は、お風呂のなかにいれることができる温度計を用意し、沐浴をする場所を暖めておきます。
お湯の温度は45度にして、人肌より少し熱いくらいがちょうどいいので、それまで冷まします。
40度くらいがベストなので温度計をみながら調節し、赤ちゃんの衣類、オムツをスムーズにお着替えできるよう準備しておくと寒い思いをしなくてすみます。
お母さんの場合は、あまり長く入らず、髪もしっかり乾かしてください。
一ヶ月近くシャワーだけになるかもしれませんが、お風呂場を暖めておくだけでだいぶ違います。
赤ちゃんにバスタオルを上手にくるむことができず、赤ちゃんがくしゃみをたくさんしてしまったことがあります。
自分自身は、髪を拭かずにそのままでいることを重ね、調子を崩してしまいそうになったことが失敗です。
お湯の温度は45度にして、人肌より少し熱いくらいがちょうどいいので、それまで冷まします。
40度くらいがベストなので温度計をみながら調節し、赤ちゃんの衣類、オムツをスムーズにお着替えできるよう準備しておくと寒い思いをしなくてすみます。
お母さんの場合は、あまり長く入らず、髪もしっかり乾かしてください。
一ヶ月近くシャワーだけになるかもしれませんが、お風呂場を暖めておくだけでだいぶ違います。
赤ちゃんにバスタオルを上手にくるむことができず、赤ちゃんがくしゃみをたくさんしてしまったことがあります。
自分自身は、髪を拭かずにそのままでいることを重ね、調子を崩してしまいそうになったことが失敗です。
2.赤ちゃんがくしゃみをしていませんか?
くしゃみをしていたら、温度差が原因かもしれません。
リビングと浴室の温度差には気をつけていますか?
失敗しないで!赤ちゃんが風邪を引かないように気を付けたいポイント1
せっかく暖まった体を冷やしてしまうのがリビングと浴室との温度差です。沐浴や入浴を終えた赤ちゃんがお着替えを済ませ寒い部屋へ戻ると、体が冷えてしまうことがあります。
助産師
赤ちゃんは体温調節も上手くできませんので、急激な温度差には気をつけたいですね。

先輩ママの体験談:裸でもいい温度に部屋の中は温める
そなた・35歳・7ヶ月息子・埼玉県在住
子供が2月生まれですが、部屋の中はずっと暖房を付けていました。
お風呂場も暖めておき、寒くないように気をつけていました。
ただし、空気が乾燥し子供が痰がらみな呼吸になりました。
すぐに加湿器を購入し改善されました。
お風呂場も暖めておき、寒くないように気をつけていました。
ただし、空気が乾燥し子供が痰がらみな呼吸になりました。
すぐに加湿器を購入し改善されました。
先輩ママの体験談:浴室、脱衣所、リビングの温度差は作らない
ちーちーちゃんママ37歳・4歳息子・0歳娘・広島県在住
浴室、脱衣室、リビングの気温差を極力つくらないようにしていました。
入浴前に脱衣室、浴室をまとめてファンヒーターで暖かくしていました。
入浴後、リビングの暖房器具が消えていて体が冷えてしまうことがありました。
石油ヒーターだったので灯油がなくなって自動消火していました。
入浴前に脱衣室、浴室をまとめてファンヒーターで暖かくしていました。
入浴後、リビングの暖房器具が消えていて体が冷えてしまうことがありました。
石油ヒーターだったので灯油がなくなって自動消火していました。
先輩ママの体験談:赤ちゃんは乾燥に弱いらしいので加湿と換気が大切です
くまさん26歳・1歳半息子(3月生まれ)・大阪府在住
部屋の中を暖かくして加湿しておき、定期的に窓を開けて空気の入れ替えを行うといいと思います。
家に石油ストーブしかなく、子供にとってはいけないんじゃないのかと、産後は神経質になり心配でした。
消すとすぐに寒くなるし、困りました。
家に石油ストーブしかなく、子供にとってはいけないんじゃないのかと、産後は神経質になり心配でした。
消すとすぐに寒くなるし、困りました。
3.薄暗く寒い場所を選んでいませんか?
新生児の沐浴ではベビーバスを使用しているママも多いと思います。ベビーバスは移動も可能ですので、暖かいお部屋に準備してみませんか?
助産師
生後1か月を過ぎたからといって、必ずしも夜一緒にお風呂に入らなければいけないわけではありません。
ママの体に負担がかからない入浴法がおすすめです。
ママの体に負担がかからない入浴法がおすすめです。
ベビーバスの設置場所
沐浴のおすすめは台所のシンクにベビーバスを設置すること。
暖かく過ごしているお部屋での沐浴なら、お部屋と浴室との温度差を気にする必要もありません。
手の届く範囲に赤ちゃんのお着替えも準備できていいですね。
知らなかった!赤ちゃんの夜泣きの原因が判明!?親子がぐっすり眠れたラクチンな方法
先輩ママの体験談:私は台所のシンクに置いたベビーバスで赤ちゃんを沐浴していました
いっちぃ37歳・0歳息子・山口県在住
赤ちゃんはベビーバスで沐浴させると良いですよ!
台所のシンクに置いて使えるタイプのものだと腰をかがめる必要もないので楽でオススメです。
赤ちゃんを寝かしつけた後にゆっくりとお風呂に入っていました。
パパに見てもらいながら湯船につかれれば風邪防止にもなりますね。
沐浴させるとき、赤ちゃんの耳に水が入らないように指で押さえながら洗うのが難しく、いつも四苦八苦していました。
体を洗うのに夢中になっていると指が外れてしまい耳に水が浸かることもありました。
台所のシンクに置いて使えるタイプのものだと腰をかがめる必要もないので楽でオススメです。
赤ちゃんを寝かしつけた後にゆっくりとお風呂に入っていました。
パパに見てもらいながら湯船につかれれば風邪防止にもなりますね。
沐浴させるとき、赤ちゃんの耳に水が入らないように指で押さえながら洗うのが難しく、いつも四苦八苦していました。
体を洗うのに夢中になっていると指が外れてしまい耳に水が浸かることもありました。
4.赤ちゃんの着替えは手早くできていますか?
1 2