沐浴や入浴を終えた赤ちゃんのお着替えに手間取っていませんか?
着替えのおすすめ手順
- タオルで包み込むように体全体をタオルドライ
- 脇・首周り・耳の後ろに残った余分な水分をふき取る
- 肌着を着せる
- おしり・股間の水分をふき取る
- おむつをはかせる
- 服を着せる

先輩ママの体験談:赤ちゃんの着替えを素早くできるようにしておくと風邪をひくタイミングも減らせますよ
風呂場の床を事前に暖めておくこと、赤ちゃんの着替えを素早くできるようにしておくことだと思います。
出産直後の沐浴をビデオにおさめてあるのですが、とにかく沐浴自体も、そして赤ちゃんに服を着せてあげることも遅すぎでした。
今ビデオを見ると遅くて遅くてイライラしてしまいます。
産婦人科で教わった慣れないマニュアル通りの沐浴を真面目に行おうとしたことと、赤ちゃんが泣くたびに動揺していたことが原因で、すべてが遅くなり赤ちゃんも寒かっただろうと思いました。
(ゆきんこママ・39歳・7歳娘と5歳娘・東京都在住)
先輩ママの体験談:ママは手早く赤ちゃんが湯冷めする前に服を着せてあげて
ダブル反抗期母36歳・7歳息子・2歳娘・愛知県在住
みなさんもやっていると思いますが、赤ちゃんの着替えの準備をできるところまでやっておくことです。
私は赤ちゃんを拭くバスタオルを広げておいて、その横に着替え(2枚以上着るなら先に袖も通しておく)とオムツをセットし、赤ちゃんをそのまま置ける形に広げてから入浴していました。
すばやくしっかり拭いて湯冷めする前に服を着せてあげてくださいね。
失敗というか、赤ちゃんが寝ていると思い、「今のうちに」と自分ひとりでお風呂に入って洗っている最中に泣き出したりというようなことが何度となくありました。
他に誰もいないときはもう必死でお風呂から上がりました。
5.沐浴・入浴時間はできれば昼間の暖かい時間帯を選んであげて!
夜になると一気に気温も下がり、赤ちゃんの沐浴や入浴には一層気を遣ってしまいます。
夏場でも夜は涼しいです。
赤ちゃんが風邪を引かないように気を付けたいポイント4
保健師
昼間の暖かい時間帯に沐浴してあげてくださいね。
生後1か月の赤ちゃんがベッドや布団に置くと起きる!そっと寝かしつけるおすすめ4選
先輩ママの体験談:昼間の沐浴が暖かい
しょうこママ31歳・1歳息子(12月生まれ)・埼玉県在住
お風呂場や洗面所は、電気ストーブを使って前もって暖めておくと安心です。
昼間の方が暖かいです。
服をたくさん着せないといけないので、思うようにいきません。
赤ちゃんのお世話に集中した方がいいです。
着せやすい服を買うべきでした。
まとめ
助産師
子どもと一緒にお風呂に入るママは、ママ自身の体調管理にも気をつけなければいけませんね。
入浴の前に浴室や脱衣所を暖めたり、入浴後に過ごすお部屋を暖かくしたり、風邪ひくことなく過ごせるといいですね。
沐浴・入浴の疑問としてよくママにいただく質問に保健師が答えます
ママ
病院で沐浴の指導を受けるとき、「耳を中指と親指でおさえて水が入らないように」と指導された方も多いと思います。
以前はそのような指導が多かったです。
ですが、最近では少しくらいなら耳に水が入っても良いという指導が増えています。
なぜなら、両耳をきちんとおさえようとすると、小さいママの手では難しいですよね。
ママの腕や肩に力が入りすぎてしまうためです。少しなら耳に水が入っても問題ありません。
耳をおさえることよりも、しっかりと頭を固定することを心がけましょう。また、最近「沐浴のときに赤ちゃんの耳をふさぐと、鼓膜に影響がある」という話をネットなどで見かけることがあります。
普通の力でおさえていれば、鼓膜に影響するようなことはありません。
シャンプーを流すときに、ママの指が届けば軽く押さえる。
届かなければ無理せず、耳にドバっと水が入らないように注意して流すというのが、正しい沐浴のやり方です。
