助産師
その時、移動手段はどうしよう?
外出先で授乳はどうするの?
持ち物は、なにが必要?
ママは迷うことがたくさんあるのではないでしょうか。
生後1ヶ月の赤ちゃんと外出、何に気をつければいいの?
生後1カ月は、まだ生まれて間もない赤ちゃんです。
先輩ママの体験談とともに、赤ちゃんを守るための注意点をご紹介します。
1.直射日光や温度調節に気をつけて!
赤ちゃんは体温調節が、まだ上手ではありません。直射日光が赤ちゃんに当たらないように注意してください。
助産師
庭やベランダなどで5分くらいの短時間の外気浴から始めることがおすすめです。
でも、生後1カ月が真夏や真冬になる場合は、お散歩の時期をもう少し遅らせてください。お宮参りをする場合も、赤ちゃんの体調を第一に考えて季節を選んではいかがでしょうか。
1カ月健診などに出かける際は、できれば自家用車での移動が望ましいです。
できるだけ、人混みを避けることをおすすめします。
先輩ママの体験談:温度調節に気をつけた
バスなどは逆に冷えすぎていることもあり、真夏でもバスタオルが手放せませんでした。
外出の予定はなるべく午前中にしました。
正午をすぎると暑さがピークになるので、その頃には自宅に入れるように予定を立てました。
(ここあ25歳・1歳・東京都在住)
2.授乳室・おむつ替えスペースを確認しておく
お出かけ前に、授乳室・おむつ替えシートがあるかどうかを調べたママが多かったです。
授乳ケープがあると、授乳室がないときにも困りません。
おむつ替えシートが無く、やむを得ずベンチなどでおむつを替えることもあります。
助産師
当サイトのママたちに人気の授乳ケープは次の通り。
(クリックすると60名のママの口コミを参考にまとめたページに飛びます。)
先輩ママの体験談:おむつ替えシート・授乳室の確認
赤ちゃんが熱いのか寒いのかもまだよく分かっていない時期だったので、必要以上に服を着せたりしていました。
事前におむつ替えシートがある施設なのか、授乳室はあるのかなど下調べして出かけました。
ホームページに載っていなければ直接電話をしました。
赤ちゃんは結構薄着でも大丈夫だと次第に分かりました。
(のんちゃんママ32歳・11ヵ月息子・京都府在住)
先輩ママの体験談:授乳できる場所の確認
まだまだ授乳間隔が短かったので、授乳できる環境が整っていないところへの外出はとても不安で困りました。
授乳エプロンを持参するか、あらかじめ近くに授乳できる場所はないかリサーチしてから外出するようにしていました。
(yubaaaba26歳・2歳息子・奈良県在住)
先輩ママの体験談:授乳スペースを調べる、授乳ケープを持ち歩く
急に泣き出したのでオッパイをあげて落ち着かせたかったのですが、授乳させるスペースがなくて困りました。
事前に授乳をさせる設備がどこにあるかを調べて、いざとなったらどこでも授乳できるように授乳ケープを持ち歩くようにしました。
(つばさママ33歳・2歳の娘・東京在住)
先輩ママの体験談:授乳の間隔以内での外出
授乳間隔はまだまだ定まっている時期ではなかったので、外出する時間を1時間以内におさめていました。
時計ばかり気にして外出していました。
外でも授乳できるように授乳クッションなしでの授乳の練習や授乳スペースを事前に調べておき不安を解消しました。
(ジジ28歳・9カ月娘・神奈川県在住)
授乳中の外出は大変!赤ちゃん連れの外出で気を付けたい7つのこと
秋・冬の授乳中の風邪に気を付けて!失敗談から学んだおすすめな方法4選
3.赤ちゃんとのお出かけは荷物が多くて大変
1カ月の赤ちゃんとのお出かけは、できれば1時間以内に帰れる範囲にしましょう。
助産師
遠出を楽しむのは赤ちゃんの首がすわってからにしましょう。
赤ちゃんとのお出かけに必要なもの
- ブランケット
- おむつ
- おしりふき
- 大きめのガーゼタオル
ガーゼは、かさばらず、おむつ替え用シート代わりにもなるので便利 - 着替え
- ミルク(母乳のママは授乳ケープ)
- タオル
- 抱っこ紐
- ゴミ袋
- 健康保険証、母子手帳など
先輩ママの体験談:ミルク育児は荷物が多くて大変、1回の授乳間隔以内での外出
また、吐きやすい子だったので着替えやタオルなども何セットも持ち歩き毎回、旅行へ行くような荷物の多さでした。
実家や義実家以外の場所へ行く際は外出時間を3時間までと決めました。
持ち歩く哺乳瓶や粉ミルクなども1回分で済み、ミルクが無くなったらどうしようという悩みもなくなりました。
(ひろゆう24歳・4才息子・2才息子・神奈川県在住)
1ヶ月健診の持ち物・服装はこれで完璧!保健師が教える健診の内容
生後2ヶ月の赤ちゃんとお出かけで注意!場所・服装・授乳で保健師のアドバイス付き
4.抱っこ紐は使い方に注意
生後1カ月の赤ちゃんは、まだ首が据わっていないので外出の際も横抱きにします。
でも、使い方には注意が必要です。
横抱き抱っこひもの注意点
・横抱き抱っこひもは、背当て、頭当てのあるものを選ぶこと。
・長時間使わないこと。
・落下防止の調節具がある場合は、正しく調節して、確実に固定すること。
スリングの注意点
一昔前、スリングが非常に流行しましたが、独立行政法人国民生活センターや日本小児学会よりさまざまな問題点が挙げられています。
・股関節脱臼の危険性
スリングの構造上、使用すると足の開きを制限してしまうことになります。
そのことにより、股関節脱臼を起こす可能性が高まります。
・窒息や転落事故
また、首を過度に前へと屈げたり、抱っこしている際に窒息の可能性があるなどの危険も指摘されています。
赤ちゃんがスリングから顔がでるよう、縦抱きで利用することがおすすめです。
ただし、アメリカ・カナダ・日本ではスリング利用中に死亡事故も発生しています。
抱っこしている人が急に前かがみになったことによる落下事故や窒息事故などです。
米国消費者製品安全委員会は、生後4ヶ月未満の赤ちゃんに対してスリングを使うのは危険であるとしています。
先輩ママの体験談:家で抱っこ紐を使う練習をした
新生児期は里帰りをしていたので大丈夫でしたが、生後1ヶ月になって自宅に戻り、スーパーに買い物に行かなければならず、慌てて抱っこ紐を購入しました。
最初は抱っこ紐の装着がなかなかうまくいかず、赤ちゃんも抱っこ紐を嫌がり、いつも泣かれてしまい大変でした。
主人は仕事でほとんど家におらず、ベビーカーもまだ検討中で、とにかく抱っこ紐を使って赤ちゃんと二人で外出するしかないので、家の中でいつも抱っこ紐の練習をしていました。
(Kママ34歳・2歳息子・奈良県在住)
先輩ママの体験談:抱っこ紐とスリングを使用
持っていた抱っこ紐が首据わりまでは横抱きのタイプだったのですが、これが非常に使いづらくて失敗したなと思いました。
またその頃はちょうど真冬の一番寒い時期だったので、ちょっとの外出でも寒くないのか不安になりました。
抱っこ紐のほかにスリングを買い足したらこれが私には合っていたようで、首が据わるまでの外出には大活躍してくれました。
(のんのママ36歳・1歳娘・東京都在住)
5.上の子も連れての外出
上のお子さんと1カ月の赤ちゃんを連れての外出は、本当に大変ですね。
年子の場合は上のお子さんも、まだ甘えたい盛りです。
買い物をするとさらに荷物が増えることも考えないといけません。
それまでは買い物はパパのいるときに、または宅配を利用するなどがおすすめです。
季節・天候の良いときに近くの公園や近所を散歩するくらいがちょうどいいでしょう。
先輩ママの体験談:言うことを聞かない上の子と2人を連れての外出は工夫して
なるべく旦那が居るときに家族で買い物に行くようにしました。
また、私1人の場合は安いお菓子やオモチャなど1つ買って渡すか、お手伝い(買う物を渡して持たせる)をさせたりしました。
(リーリーママ32歳・7歳娘・6歳娘)
先輩ママの体験談:平日は近くの公園で
やはり荷物が多い事。
上の子の着替え・水筒+赤ちゃんの着替え・ほ乳瓶等と自分のカバン。
肩が痛くなりました。
上の子と下の子が同時にぐすりだした時は混乱しました。
1人で2人の子どもを連れて外にでるのは大変でしたので、平日は近くの公園、休日はパパもいるので少し足を伸ばして遠い所に行ったりしました。
買い物も土日に一気に買いだめしていました。
(みみっきー30歳主婦・6歳娘・3歳娘・北海道在住)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生後1カ月の赤ちゃんは、1日のほとんどを家の中で過ごすのが基本です。
ママはストレスがたまるかもしれませんね。
でも、赤ちゃんをママのストレス発散に付き合わせることは、まだできません。
それでも、母乳育児のママは、遠出はまだ無理ですね。
授乳の間隔が開きすぎると、ママも乳腺炎になりかねません。
家の近くで30分歩くだけで、脳は活性化するそうですよ。
家でできる趣味を何か見つける、電話で話を聞いてもらうなどもおすすめです。
どうぞ、周りの助けを借りつつ、気楽に子育てを楽しめますように。
関連の記事
新生児と生後1・2カ月の風邪対策!秋冬の沐浴とお風呂で失敗したこと5選
生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムはどう?夜泣き予防に勧める5つのこと
執筆:鈴木真理子