生後4か月の赤ちゃんに買ってあげたいおもちゃ8選!遊び方と注意点

生後4か月の赤ちゃんは、もう寝ているばかりの赤ちゃんではありませんね。
首がしっかりしてきて、なかには寝返りを始める赤ちゃんもいます。

生後4か月になると遊びも大好き!

幼児期までの間、赤ちゃんは遊びを通して知能運動能力を成長させます。
赤ちゃんの好奇心を満たす、成長にちょうどよいおもちゃを選んであげたいですね。

1.音が鳴るおもちゃ

 
ayatama0歳-1歳 (14)
ガラガラや昔から日本にあるでんでん太鼓は聴覚を刺激するおもちゃです。
最初は、ママが鳴らして聞かせてあげてください。
ガラガラは、握力がついてくれば自分でも鳴らせます。
まずは軽いものから始めてあげてください。

注意したいこと

鈴木さん_指さし 右配置持ち手が長いと自分の顔や体にぶつけてしまうこともあります。
ケガをしないように、見守ってあげましょうね。
赤ちゃんの腕に巻き付けるタイプの「リストバンドトイ」もあります。
赤ちゃんの成長に合わせて選んであげてください。


icon-check01【子どもの性格も左右する!】0歳児から1歳児の脳に良いおもちゃの5つのポイント

先輩ママの体験談:でんでん太鼓

akko_生後3~6か月 (4)友達に出産祝いにプレイマットをもらったので使ってみましたが、まだ首もしっかりすわっていないので、ただ上を眺めるだけで、ぬいぐるみなどもぶら下がっていましたが手をのばすこともなく、ちょっと早すぎたかなーと早々にベッドに戻しました。
この頃一番反応が良かったのは、神社でいただいたでんでん太鼓でした。
音がでるおもちゃが基本的に好きでしたが、特にでんでん太鼓は楽しんでいました。
音のでるおもちゃは、近くで鳴らしてあげるとしっかりそのおもちゃを目で追いかけて、興味があるようでした。
(まあちゃん31歳・1歳息子・千葉県在住)

先輩ママの体験談:腕に巻き付けるタイプの、音の鳴るおもちゃ

akko_生後6か月~10か月 (2)手で握って振ると音のなるガラガラおもちゃを買いましたが、音が鳴る部分が大きく重かったのか、うまく握れずあまり使えなかったです。
腕に巻き付けるタイプの小さな鈴の入ったおもちゃは、手を動かすたびに音が鳴って喜んでいました。
そろそろものを握れるようになる頃だと思って手に持つおもちゃを与えましたが、うまく使えずちょっと不器用なのかなと心配になりました。
特にその後は不器用さを感じるようなこともなく順調に発達していますので、取り越し苦労だったようです。
成長やおもちゃの好みにも個人差があるので、その子にあったものを見つけてあげてください。
(のんまま36歳・1歳娘・東京都在住)

先輩ママの体験談:赤いガラガラ

akko_生後3~6か月 (1)出産祝いでもらったクルクルと回るおもちゃと、区役所からもらった赤いガラガラを使っていましたが、ガラガラの方は反応があったので使ってよかったと思います
クルクルと回るおもちゃは形を変えることで、0か月から使えるものだったのですが、全く無反応で、すぐにそっぽを向いていました
(かづhouse31歳・0歳・神奈川県在住)

2.歌が流れるおもちゃ

同じく音の鳴るおもちゃですが、こちらはメロディーを奏でるタイプです。
オルゴール、オルゴールメリーなどがあります。
優しい音色のものをおすすめします。

注意したいこと

鈴木さん_指さし 右配置
メリーに任せきりにならないようにしてあげてください。


icon-check01【0~1歳の子どもの発達を促す絵本とは?】選び方と先輩ママおすすめ10選

先輩ママの体験談:オルゴールメリー

ayatama0歳-1歳 (10)このときのおもちゃは、オルゴールメリーや、つかみやすいものでした。
ずっとオルゴールメリーを使っていたので大きくなってからはその音楽をかけると夜寝るようになりました。
この頃はおもちゃが必要かどうか悩む時期だと思いますが、私はそこまでおもちゃを揃える必要はないのかな?と思います。
いろいろな興味がでてくる時期だから、目で追えるようなプレイマットがあったら良かったのかな、と思います。
初めての子だったので、いろんなおもちゃを買って揃えましたが、はっきり言って4ヶ月だと使えるおもちゃが限られてくるので、買いすぎたことに後悔しています。
(つぶつぶママ25歳・2歳娘・関西在住)

3.握りやすいおもちゃ

akko_生後3~6か月 (9)
生後4か月ともなると腕の筋肉が付き始め、自分から手を伸ばしておもちゃを握るようになってきます。
赤ちゃんの手で握りやすい形状と大きさのものを選んであげましょう。

注意したいこと

鈴木さん_指さし 右配置
多くの赤ちゃんに愛されてきた定番のおもちゃをおすすめします。
木製でもプラスチック製でも赤ちゃんにとって安全な素材でできているかを確認しましょう。


おすすめのおもちゃ

歯固め、木のガラガラがおすすめです。
スイス・ネフ社の
・ティキ
・リングリィリング
が代表的なものです。
オーボールも網状のボールで、赤ちゃんがつかみやすいおもちゃです。
ベビーカーで移動中口元に置いてあげると、掛け布団が鼻や口を塞がず安全です。

icon-check01【ねんね期の赤ちゃんのおもちゃ選び】気を付けたい3つのポイント

先輩ママの体験談:オーボール、シャカシャカ音がするハンカチ

KNSLおでかけ(46)まだ4か月だと指の力が強くないのでガラガラも重いものだと遊べなかったです。
ガラガラはたくさんもらったけれどあまり遊ばず使いませんでした。
オーボールが持ちやすくて握れるのでよく遊んでいました。
少し重い物だと手で持っていても話してしまって顔に落ちてしまうことがありました。
シャカシャカ音が鳴るハンカチなどでたくさん遊んでいました。
(ベニおとめ34歳・1歳息子・東京都在住)

4.ぬいぐるみ

 
ぬいぐるみも定番のおもちゃとしておすすめです。
赤ちゃんは自分自身で動かせませんが、ベッドサイドに置いてあげるとじっと見ます。

おすすめの使い方

ママが手にとってパペットのように、赤ちゃんの目の前でゆっくりと動かしてみましょう。
その時「○○ちゃん、こんにちは」と、話しかけてあげてください。
赤ちゃんにとって、最初の友だちになるかもしれませんね。

ぬいぐるみ選びの注意点

鈴木さん_指さし 右配置
顔のパーツが刺繍でできているものが理想的です。
鼻のパーツがとれて口に入らないように気を付けてあげてください。
毛足が短く洗える素材のものをおすすめします。


icon-check01着せ替え人形の作り方!可愛く作る人形と洋服のおすすめ手作りキット

先輩ママの体験談:ぬいぐるみは、顔のパーツが刺繍のものが良かった

KNSL食事(10)寝返りをするのが遅く、仰向けに寝転んでいることが多かった時期なので、ぬいぐるみをあげていました。
でも、口に入れて遊んでいたら、ぬいぐるみの目が取れそうになり、驚いたのを覚えています。
刺繍されているものがいいのかな。と思いました。
(つぶつぶママ25歳・2歳娘・関西在住)

5.ベビージム

寝ている赤ちゃんの上に、おもちゃがぶら下がるようにできるものです。
手をのばす子や、足で蹴る子、赤ちゃんは自分の意思でおもちゃにさわれます。

ベビージム選びの注意点

鈴木さん_指さし 右配置
しっかりした木製のベビージムは、長く使えます。
おすわり、つかまり立ちをしながらも遊べますね。
1歳を過ぎても遊び方を変えるとトンネルにもなります。
上から布をかければ、小さなテントごっこにも。


icon-check01生後4、5カ月までにしてあげたい!ママたちの後悔・失敗アンケート結果7選

先輩ママの体験談:手で握る柔らかいおもちゃ、足で蹴ると音がするおもちゃ

ayatama0歳-1歳 (34)手で握れる柔らかめのおもちゃがよかったです。
柔らかいものならかんでも大丈夫だした自分の顔に当たっても怪我もしないのでちょうどよかったと思います。
逆にプラスチック製のおもちゃはガジガジに噛んで壊れたりして少し危ないと思いました。
足元に固定して蹴って遊べるおもちゃがよかったです。
足の動きが活発になり始めた頃だったので足元に置いてあげて蹴ると音が鳴るようなのがぴったりでした。
結構どこのおもちゃ屋さんにもありました。
(ねっしー28歳・1歳11か月娘・東京都在住)

6.モビール・メリー

上から吊って、空気の流れでゆっくりと動くモビールなど。
赤ちゃんの視覚を刺激するおもちゃです。
抱っこして近くでそっと触らせてあげるのも楽しいものです。
icon-check01【ねんね期だからこそ重要!】脳の発達を促す7つの遊び・おもちゃ

先輩ママの体験談:ガラガラ、手作りのメリー

KNSL室内 (50)生後4か月の時に、主人がぬいぐるみを買ってきましたが、全く興味を示しませんでした。
自分の手で握れるガラガラやメリーは大好きでした。
ガラガラは自分で握れるという感覚と、自分が手を動かすとガラガラ音が鳴るのが面白かったようで、楽しそうに一生懸命手を動かしていました。
メリーは、フェルトで手作りしました。
赤、青、緑、黄色など明るい色彩を多く使って、花びらや動物などの形のものを作りました。
風が吹くたびに、動くメリーを見て、息子はよく笑っていました。
(Kaichito36歳・2歳息子・神奈川県在住)

7.手遊び歌 

「いないいないばあ」は、赤ちゃんが大好きな遊びです。
その時におすすめなのが、シフォン素材のカラフルなスカーフです。
「わらべうたスカーフ」という通称で最近は市販されています。
このスカーフがあると、子どもはずっといろいろな遊びに使いますよ。

おすわりの時期には、自分で「いないいないばあ」をできるようになるかもしれないですね。
幼児期にはおままごとや洗濯ごっこ、変身ごっこなどができます。
手作りをしてもいいかもしれないですね。
icon-check01ぐずりにも知育にも効果あり!ベテラン保育士が教える0~1歳向け手遊び歌

8.身近なもので手作りおもちゃ

赤ちゃんは意外と、高価なおもちゃより身近なものに興味を示すことがあります。

お手製ガラガラの作り方

1.小さいペットボトルに小豆やお米などをいれ、しっかりフタをします。
2.ガラガラのかわりになりますね。

注意したいこと

鈴木さん_指さし 右配置
万が一、ふたが開いて口に入っても害がないものを入れてあげてください。


icon-check01【ねんね期の赤ちゃんのおもちゃ選び】気を付けたい3つのポイント

先輩ママの体験談:手作りおもちゃ(小さいペットボトルに水とビーズを入れる)

KNSL家族 (5)握って音のでるおもちゃなどはまだ握力が弱く、早いなと感じました。
ものを握るのがやっとでしたので、それ以外の機能があるおもちゃは基本的にはまだ早いと思います。
小さいペットボトルにビーズとお水を入れた手作りおもちゃで遊んでいました。
キラキラしていて、視覚的に面白いものや、握って振るだけで音がなる軽いガラガラなどがいいと思います。
取手のついた長めのガラガラは振ると頭などにあたって、まだ上手に遊べていませんでした。
(たまり32歳・2歳娘・東京都在住)

おもちゃを買わない遊び方1.自分の手

この時期の赤ちゃんは、何でも口に入れて感覚を確かめます。
つまり、しゃぶることが遊びです。
いちばん身近な自分の手が、最初の「おもちゃ」かもしれませんね。
手をじっと見ていたり、口いっぱいにほおばったりする姿が見られるでしょう。
赤ちゃんにとっては、自分の手も不思議で面白いものです。

先輩ママの体験談:自分の手など

KNSLおでかけ (44)ピーピーと音が鳴るおもちゃはまだ早かったみたいで怖がって泣き出していました。
鏡やガラガラや自分の手でよく遊んでいました。
大きな音や人工的な音には、ビクッとしてよく泣いていました。
すぐビクッとして泣き出す子だったので、困りました。
ガラガラ、カシャカシャ、鈴の音など優しい音が好きみたいで喜んでいました。
その中でも一番鏡が好きで色々な表情をする自分の姿を見て楽しんでいました。
(ちょーきくんママ・1歳7か月息子・1か月娘・岡山県在住)

おもちゃを買わない遊び方2.手足に触れてあげる

まだ握力があまり無くて、おもちゃを握っていられない時期はどうしたらいいでしょう。
ママが赤ちゃんの体に触れ、優しくゆっくりと動かしてあげてください。
足の先、指の1本ずつ、足先の関節からだんだんと股関節へ。
手の先、指、脇の下へ。

赤ちゃんは自分の体だと、感覚を通して覚えていきます。
足をゆっくり曲げ伸ばしてあげると、足を動かす感覚がわかります。
声をかけながら、遊んであげましょう。
くすぐり遊びも、だんだんと笑顔を見せるようになりますよ。
icon-check01検索 手遊び歌 ぐずりにも知育にも効果あり!ベテラン保育士が教える0~1歳向け手遊び歌

先輩ママの体験談:赤ちゃん体操をしてあげる

KNSLグッズ(10)起き上がりこぶしを買ったのですが、あまり興味を持ちませんでした。
歌が鳴るおもちゃが好きで、曲に合わせて手足を動かしてあげると喜びました。
赤ちゃん体操をしてもらうことや、曲に合わせて手足を動かすことが好きだったのに、バタバタとしていてなかなかしてあげられませんでした。
少しの時間で良いので、一緒に遊んであげるように心がけると良いと思います。
(いっちぃ37歳・0歳息子・山口県在住)

まとめ

赤ちゃんの視覚・聴覚・触覚などと、手足の動きとの連動は遊びで養われます。
おもちゃの色は、どんなものが適しているでしょうか。
赤ちゃんは、はっきりした色から識別できるようになるようです。
そのため、赤ちゃんのおもちゃの色は、赤・黄・青・緑などの原色がいいと言われます。

また、おもちゃには安全性が欠かせません。
日本製のおもちゃの場合は、STマークを確認してください。
輸入おもちゃでは、CEマークがついていれば安全です。
安全で、赤ちゃんの成長を刺激する、楽しいおもちゃを選んであげてくださいね。
icon-check02【1歳の誕生日】子どもに孫に贈りたい安全おもちゃ!

関連の記事

ハーフバースデーに贈りたい!先輩ママが選んだプレゼントおすすめ8選
ハーフバースデーに贈りたい!先輩ママが選んだプレゼントおすすめ8選
生後4・5・6カ月で指しゃぶりをする理由とは?やめさせる必要性と方法
生後4・5・6カ月で指しゃぶりをする理由とは?やめさせる必要性と方法