つわりの種類別の改善方法!空腹で気持ち悪くなる・においで吐く・よだれで気持ち悪い・喉が詰まる

助産師

つわりといってもいろいろな症状がありますね。
つわりの種類に合わせて対処法が異なるので、ぜひ試してみてくださいね。
[adrotate banner=”63″]

つわりの種類はどんなものがあるの?

妊娠した女性の約半数~8割が経験するつわりには、さまざまな種類があります。一般的によく聞くのが吐きつわりや食べつわりですが、それ以外にもあまり聞きなれない、においつわりや眠りつわり、よだれつわり(唾液づわり)、喉づわりというのもあります。

助産師

どの種類のつわりがでるか、症状の軽度、どれぐらい続くかなどは個人差があり、妊娠してからでないと分かりません。さらに1人目と2人目で経験するつわりの種類にも違いがあります。

1.吐きつわりはどんなもの?対処法は?


助産師

物を食べている、食べていないに関わらず吐き気を感じます。吐き気をもよおすだけの人もいれば、嘔吐を繰り返してしまうなど、吐き気の強さにも個人差が見られます。

食べ物を見るだけで胃がむかつき「何も食べられない」という人が多いようですが、食べず・飲まずでは症状を悪化させるうえ、脱水症状を引き起こします。同じような物に偏ってしまっても、食べられるものを探し少しでも口にすることが対処法となります。
比較的、冷たくて水分の多い物は食べやすいですから、そうめんなどの麺類やお茶漬けなどを試してみてください。それでも食べられない場合は、冷やしたフルーツやゼリー、アイスなどは口当たりがよくお勧めです。

また下記2つは足にあるツボで嘔吐や下痢などの胃腸トラブルに効くとされています。お風呂上りなどにマッサージする感覚で、心地よい程度の強さで5~10回ほど押してみてください。

  • 裏内庭(うらないてい)
    足の人さし指をお辞儀するように曲げ、指の先端がつくあたりの筋肉が盛り上がっているところ
  • 足の三里(あしのさんり)
    膝にあるお皿の外側から指4本分くらい下がったところ

2.食べつわりはどんなもの?対処法は?

空腹になると吐き気を感じてしまい、常に何かを口にしたくなります。食欲増進の状態が続きますが、必要以上に体重が増えると「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」のリスクもありますから、体重管理にも気をつけましょう。

食べつわりの場合は、1日3回の食事ではなく少量の食事を1日5~6回に分けると空腹を避けられ、カロリーを摂りすぎる心配もありません。食べる際も、ゆっくりよく噛んで食べれば消化によく満腹感も得やすくなりますよ。また一度に多くの量を食べすぎると、つわりが悪化しますから適量を心掛けてくださいね。

助産師

寝起きなど胃が空っぽの状態も吐き気を感じやすいので、枕元におにぎりやクッキーなどを置いておき、体を動かす前に口に入れるとよいでしょう。アメやガムなどはノンシュガータイプもあり、長時間口に含むことができるので常備しておくと便利です。

3.においつわりはどんなもの?対処法は?

助産師

においによって吐き気を感じてしまうのが特徴で、普段なら気にならない食べ物のにおいや生活臭なども苦手になってしまいます。
においつわりの場合は、苦手なにおいを避けられるようマスクを常備し、いつでも着用できるようにしておきましょう。自分の好きなアロマや香水などがあれば、その香りをハンカチに振りかけておくといざという時に役立ちますよ。

また食事の際、食べ物のにおいで気持ち悪くなることもあります。その際は、においの少ない冷たい物を食べるか、温かいものは冷ましてから食べるようにしましょう。

4.眠りつわりはどんなもの?対処法は?

四六時中眠かったり、突然眠気が襲ってくるなどが特徴で、体がだるい、頭がボーッとするなどの症状も見られます。眠くてだるいという程度のものから、仕事や日常生活に支障がでるほど強い眠気に襲われることもあります。
眠りつわりは休息のサインでもありますから、とにかく寝てしまうのが一番です。

助産師

仕事中などで眠れる状況でない場合は、軽いストレッチを行う、ガムなどを噛んで口を動かす、冷たい物を首筋にあてるなどして眠気を和らげてみてください。強い眠気で、集中力や記憶力の低下などもありますから、症状がひどい場合は車の運転は控えるようにしてくださいね。

5.よだれつわり・唾液づわりはどんなもの?対処法は?

助産師

通常より多くのよだれが出続け、量が多くなると不快で飲み込めなくなってしまいます。「唾液過多症」とも呼ばれ、あまりに多くの唾液がでる人は口から出さずにはいられなくなります。

外出時は空のペットボトルを持ち歩き、就寝時は枕元に洗面器やタオルを置いて、いつでも唾液を出せるようにしておきましょう。よだれづわりの人は唾液の分泌量が多いので、脱水症状に気をつけて、こまめに水分補給することも忘れないでください。

また、手のひらを上にして、手と手首の境にあるしわの中央から肘の方向へ指3本分置いたところに「内関(ないかん)」というツボがあります。「内関」は食欲不振や吐き気など消化器系の不調に効果があり、よだれづわりにもお勧めですから、心地よい程度の強さで押してみてください。

6.喉づわりはどんなもの?対処法は?

助産師

喉づわりは聞いたことがないという人も多く、経験する人も少数かもしれません。喉に異物や食べ物が詰まっているような違和感を感じたり、喉を締め付けられるような感覚が続きます。

無理に吐き出そうとすると喉を傷つけたり、嘔吐につながってつわりを悪化させることもあるので気をつけてください。喉づわりは違和感がぬぐえず気になってしまうことも多いですが、意識をそらすことが一番の対策になります。
また、氷を口に含んで溶かしたり、刺激の強い炭酸飲料や酸味のあるアメなどは異物感が紛れるという声もありますので、試してみてください。

つわりとはどんなもの?なぜ起こるの?

つわりは妊娠初期に現れる体の変化で、妊娠5~6週(妊娠2ヶ月)ころに始まり、妊娠12~16週(妊娠4~5ヶ月)ころまで続くのが一般的です。お話ししてきた吐きつわりや食べつわりのほかに頭痛や肩こり、腰痛、便秘、貧血、食欲不振、嗜好の変化などもあります

助産師

なぜつわりは起こるのでしょうか?その原因ははっきりしていませんが、妊娠すると分泌量が増える「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」や「エストロゲン(卵胞ホルモン)」などのホルモンが影響していると考えられています。
また、妊娠によって大きく変化する体に対して心が追い付かず、自立神経が乱れつわりが起きるともいわれています。

吐き気をおさえる食材は?


助産師

吐き気をおさえる食材として広く知られているのが生姜です。吐き気を軽減し、胃腸の働きを整える作用があり、料理にも飲み物にも幅広く使えます。
また疲労回復や食欲増進などに効果的な梅干しも、胃がスッキリしないときにお勧めです。

そのほか吐き気をおさえ、つわりを和らげるとしてビタミンB6やビタミンB12、葉酸が挙げられます。ビタミンB6を含む食材は牛や鶏のレバー、かつおなどの赤身の魚、にんにく、バナナなどがあります。
ビタミンB12を含む食材は、あさりやしじみなどの魚介類、牛・鶏・豚のレバー、さんま、海苔、チーズ、納豆などがあります。偏らない範囲で以上の食材をうまく取り入れれば、吐き気をおさえる対策につながりますよ。

ビタミンB6・ビタミンB12を飲むとなぜつわりの症状が緩和されるのか?

つわりがひどい場合、病院などを受診するとビタミンB6を含んだ点滴が使われます。これはビタミンB6につわりの症状を和らげる効果があるからです。

さらに妊娠中は、お腹の赤ちゃんを成長させるために「鉄欠乏性貧血」を起こしやすくなり、それがつわりの原因にもなっています。ビタミンB12には、葉酸とともに赤血球の生成を助け貧血症状を緩和する働きがあります。

助産師

またビタミンB12と葉酸は、胎児の脊椎や中枢神経の成長を促し、先天性欠損症のリスクを減らす効果も確認されていますから、積極的に摂るよう心掛けましょう。

妊娠悪阻とは?


助産師

つわりが重症化したもので、症状がひどい場合や無理をし過ぎると「妊娠悪阻」になる可能性があります。その場合、軽度であっても入院するケースも多く安静にしながら治療が進められます。

「妊娠悪阻」になったからといって、胎児への直接的な悪影響はほとんどありませんので過度に心配する必要はありません。しかし、放っておくと胎児にも母体にも危険が及びますから、少しでもおかしいと思ったら、早めにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。

妊娠悪阻を疑うべき症状

つわりと「妊娠悪阻」を区別する明確な基準はありませんが、疑うべき症状として以下の5つがあります。1つでも当てはまる場合は注意が必要ですよ。

  • つわりがひどく、食べ物はもちろん水さえも飲めない。
  • 1日に何度も嘔吐を繰り返している。
  • 吐いたものに胆汁や血が混じっている。
  • 体重が急激に減少した。
  • トイレに行っても尿が少ない、または出ない。

ピークはいつ?


助産師

つわりのピークは妊娠7週(妊娠2ヶ月)ころ~妊娠10週(妊娠3ヶ月)ころという人が多いようです。
最初のころは我慢できてもピークになると「起き上がれない」という人も多く、精神的にまいってしまうこともあるでしょう。その場合、脱水症状を起こさないよう水分の補給だけは忘れないでください

また仕事をしていたり、子供がいる場合は、つわりでもゆっくり休めないということもあります。安定期に入るまで妊娠を告げないという人も多いですが、身近な上司や同僚には妊娠やつわりのことを早めに話しておきましょう。体調が悪く会社を休むという場合も理解が得やすくなりますよ。

子供がいる人は、子供の世話以外の家事をパートナーにお願いしたり、ご飯の用意は惣菜やレトルトを使うなど少しでも負担を減らす工夫をしてください。体調が悪いと子供の相手もしてあげられませんが、その分、体調がよいときに思い切り甘えさせてあげましょう。
どんなにつらくても、つわりがあるのは赤ちゃんが成長している証しです。1人で抱え込まず、周囲の理解や協力を得て、つわりのピークを乗り切りましょう。

妊娠初期
妊娠1か月 妊娠2か月 妊娠3か月 妊娠4か月
春生まれ 夏生まれ 秋生まれ 冬生まれ
妊娠超初期症状 妊娠中期 妊娠後期 新生児期